Category Archives: Event

ユニバーサル・ヒップホップ・ミュージアムのポップアップ開催間近!要チケット予約!

いよいよ12月6日より、初のヒップホップ博物館、「ユニバーサル・ヒップホップ・ミュージアム」のポップアップが始まります。入場は無料ですが、混雑が予測されるため、時間制となりますので、必ずチケットの予約をして下さい。以下、詳細です。

チケット予約リンク: https://www.uhhm.org/revolution-of-hip-hop/

ポップアップ名: [R]Evolution of Hip Hop

場所: Bronx Terminal Market – 610 Exterior St., Bronx, NY 10451

地下鉄最寄り駅: 2, 4, 5 149 Street and Grand Concourse

入場料: 無料 (要チケット予約)

開館時間: 水 – 土 10:00am – 7:00pm

日   1:00pm – 7:00pm

月・火休館

12/24, 12/25 & 12/31休館

ユニバーサル・ヒップホップ・ミュージアは、マイクロソフトとマサチューセッツ工科大学 Center of Advanced Virtuality の協賛で、1970年代からのヒップホップの歴史、及び文化の保存育成を目指した博物館です。ヒップホップの4つの柱、MC、DJ、ブレイクダンス、グラフィティの展示、そしてヴァーチャル体験を楽しめる空間を実現しました。ポップアップ会場は、スペースが狭いため、第一弾オープニングは70年代のヒップホップ黎明期に焦点を当てます。グラフィティ満載の地下鉄車両を展示するほか、ラッパーのパイオニア、カーティス・ブロウの40周年を記念し、「Christmas Rappin Special」展を開催します。

オリジナルTシャツなど、ロゴ商品は、今のところネットのみの販売ですのでご了承下さい。スペースの拡張が決まり次第、館内にもギフト・ショップを設置する予定です。

チケットはひとり、10枚まで入手可能なので、ご家族そろってお楽しみ下さい。

伊藤 弥住子

A Great Day In Hip Hop 1998 – 20周年記念イベント 於Schomburg Center in Harlem, NY

A Great Day of Hip Hop (1998)

日本ではほとんど知られていないと思いますが、1998年、まだスタートして間もないヒップホップ雑誌、XXL(ダブル・エックス・エル)が、ヒップホップ・アーティスト200人あまりを集め、ハーレムの路上で記念撮影をした写真、 A Great Day In Hip Hopを掲載しました。

撮影したのは、黒人エンターティナーの間ではレジェンド的存在のセレブ・フォトグラファー、ゴードン・パークスです。当時はまだ珍しかった黒人探偵を主人公にした映画、「シャフト」を監督したり、写真だけでなく、映画監督としても有名でした。時間にはルーズと悪評の高かったヒップホッパーたちを一堂に会することができたのも、ひとえにゴードン・パークスの功績と言えます。

 

MCたちの間ではキングと言われたラキムやスリック・リックを始め、クール・モー・ディー、クール・キース、KRSワン、そして、伝説のDJ、グランドマスター・フラッシュ、ジャジー・ジェフ、キッド・カプリ、チャック・チルアウトなど、朝の10時集合という、夜明けまでチル組の彼らには過酷な条件にもかかわらず、なんと200人が集まるという驚異…….。

 

当時はまだ若手だったコモン、モス・デフ、タリブ・クウェリ、ノーティー・バイ・ネィチャー、ファット・ジョー、ブスタ・ライムズ、デ・ラ・ソウル、Qティップ、チャネル・ライヴ、ブラック・ムーン、ビッグL、ジャメィン・デュプリなど、まるで、その日にニューヨークにいたラッパーたちが全員集合したかのよう。

この企画は、その40年前の1958年、全く同じ場所にて行われたジャズ・ミュージシャンたちを集めたエスクワィア・マガジンの記念撮影、A Great Day In Harlemに敬意を表し、そのヒップホップ版として行われました。

A Great Day In Hip Hop 20周年記念イベント, ハーレムにて開催

A Great Day In Hip Hopから20年、あの時の撮影のアウトテイクを集めた写真集、「Contact High – A Visual History of Hip Hop」の刊行を記念して、ハーレムのショーンバーグ・センターにて記念イベントが11/7(水)に開催されました。


パネル形式で、当時のXXL編集担当だったシーナ・レスター、そのアシスタントで現在はVibe Magazine編集長、ディトワン・トーマス、ヒップホップ界のアイコン、ファブ5フレディ、ヒップホップ・ライターのマイケル・ゴンザレス、そして当時売り出し中だったラッパー、The Lox のスタイルズPの5人が、1998年の記念撮影の模様を語ってくれました。

以下、その模様をレポートいたします。

まずは、映像クリエィター/ライター、ネルソン・ジョージ監修の、20年前の撮影風景を綴ったドキュメンタリー、「A Great Day in Hip Hop」を上映。

進行役は、20年前の駆け出しのアシスタントから、Vibe マガジンの編集長へと昇りつめたディトワン・トーマスです。この企画の話を聞いた時は、「まさか、そんなことができるとは思わなかった。」と回想しています。その時のボスだったXXLのシーナ・レスターが、自分の企画で動き始めたプロジェクト、「ア・ディ・イン・ヒップホップ」が実現するまでのいきさつを語ります。

Sheena: 1958年に、エスクワィア誌がジャズ特集を組んで、その時に、ハーレムの路上に一世を風靡したジャズ・ミュージシャンを集めて記念撮影した写真を、堂々、見開きで掲載して話題を集めたことがありました。そのヒップホップ版をXXLでやろうということになったんです。黒人写真家、ゴードン・パークスに撮影を依頼するというのは、有名パブリシスト、レスリー・ピッツ(マイケル・ゴンザレスのガール・フレンドで翌、1999年逝去)のアイディアでした。

彼女からミスター・パークスの電話番号をもらって、恐る恐る聞いてみたんだけど、頭ごなしにノー!レスリーも頼んでくれたんだけど、やっぱりノー、と断られたの。それでも食い下がって、‘この仕事をしたがっているフォトグラファーはいくらでもいるんです。でも、あなた、ゴードン・パークスでないとできない撮影なんです。’って嘆願して、やっと三度目にオーケーしてもらいました。

一流ファッション誌「グラマー」に起用された、黒人で初のファッション・フォトグラファー、この撮影時85歳だったゴードン・パークスは、ブラック・エンターティナー達からも一目置かれている存在でした。

撮影現場に来るように、と言われたマイケル・ゴンザレス、当時はソース・マガジンやヴァイブ・マガジンなどで、アーティスト・インタビュー等、多忙を極めていました。同棲していた彼女、パブリシストのレスリーから、「凄いことになるから、必ず現場に来てレポートしてね。」を言われたのですが、行くつもりはなかったそうです。その辺のところを、本人が説明します。

Michael: オレ、あの時はすでに30台半ばで、大勢のラッパーのインタビューをしてきたけど、一人として時間通りに来た試しがなかったね。そんな調子だったから、この撮影の話をレスリーから聞いた時、‘実現するのかな、’と半信半疑だったんだ。レスリーはその朝、けっこう早く出たんだけど、オレはぶらぶらしていたんだ。昼前に、レスリーの携帯から電話がかかってきて、‘凄いことになってるから、今すぐ来なさい。’と言われて、タクシーで現場に行ってみたら、本当にすごい人数のヒップホップ関係者が集まっていてびっくり。ラッセル・シモンズ、シャキール・オニール、ラキム、とにかく、ヒップホップ界で活躍してる連中が勢ぞろい。本当に凄かったね。

さらに、ディトワン・トーマスもその時の様子を語ります。

Datwon: いやぁ、壮観だったよね。今日、来てるスタイルズPなんて、ベテラン勢に交じって、まだ The Loxが売り出し中の新人だったのに、ちゃっかりラキムとか、スリック・リックとかと最前列の中央に並んでたよね。ちょうど、みんなが揃って、‘はい撮影’っていう時になって、ラン・DMCのランが、ゆっくり歩いてきたんだ。みんなが、よぅラン(走れ)、ラン(走れ)って叫んでいるのを聞いて、奴、自分のことをRunと呼ばれてると思ったのか、ちっとも急がないんだ。(笑)

スタイルズPもそれを受けて、

Styles P: オレ、めちゃ興奮したよ。だって、ラキムだぜ。ずっと憧れてたし…….。ピート・ロックとか、グランド・マスター・フラッシュとか、すげぇメンツで、マジ、ぶっ飛んだね。

Datwon: オレもそう。それまで、ジャケ写とかでしか見たことのないアーティストがずらーっと並んでて、そりぁコーフンした。それに、アーティスト同志もすげぇ盛り上がってたよね。普段はコワモテでクールに決めてる若手ラッパーとか、もう、グルーピー丸出しで、‘ヒェー、ラキム!!’とか叫びながら走り寄ったりして。(笑)あの日は、確か、大統領だったビル・クリントンがハーレムに来るとかで、交通が遮断されたりしていたのに、よくみんな集まれたよな。そのせいかな、ローリン・ヒルが来るはずだったのに渋滞で間に合わなかったとか。(爆笑)
(ローリンは遅刻常習犯で有名)

この後、DJの神様的存在のグランドマスター・フラッシュが登場。この晩のパネルに飛び入り参加。フラッシュという名前は、手さばきがあまりに素早いところからついたニックネームです。

Flash: あの頃、MTV の番組、Yo! MTV Rapsとかでヒップホップを盛り上げてくれた、ファブ5フレディが来てくれてるけど、オレにとっては忘れられない出来事があるんだ。まだ、オレがブロンクスの奥地のクラブとかで回していたある晩、フレディがゲストを連れてきてくれた。黒人の客しかいないクラブに、白人の、それも金髪の女の人が入ってきた!いやぁ、驚いたね。80年代のブロンクスだぜ。それが、すでに売れっ子だったブロンディ、デボラ・ハリーだった。彼女が、DJブースに来て、オレの耳元で囁いたんだ、「あたし、あなたのための曲を書くわ。」って。それが、のちの大ヒット曲、”Rapture”だよ。

オールド・スクールは奥が深いですね。ファンにとってはたまりません。いろいろ秘話も聞けて、とても楽しいイベントとなりました。

200人ものヒップホッパーがハーレムに集まることができたのは、やはりゴードン・パークスという偉大なフォトグラファーのお蔭だったようです。現場に来ていたMC、DJ、ライター、写真家、レーベル関係者など、ミスター・パークスに握手を求めたり、と和やかで楽しい撮影風景が浮かんできます。

実は、私もマイケル同様、20年前、このプロジェクトのことは聞いていたのですが、やはり、半信半疑というか、ヒップホップ業界ではよくある、現場に行ってみないと「詳細不明」というので、行きませんでした。そのことは今でも悔やまれます。

伊藤 弥住子

 

[Black History Month#1]ナズ, 「イルマティック」ライヴ、TV放映

Black History Month – 1
Nas Live from Kennedy Center

2月はブラック・ヒストリー・マンス、「黒人の歴史月間」です。

昨晩、PBS TV(日本のNHKにあたります)でラッパー、ナズの2014年にワシントンDCで開催された、「Illmatic」20周年記念ライヴが放映されました。それも、ナショナル交響楽団の生演奏つき、という豪華版です。オリジナル・レコーディングの哀愁漂うシンプルなビーツに比べ、厚みのあるシンフォニーをバックでラップするナズはまた格別。タキシード姿で登場したナズ、20年前の「イルマティック」アルバムと同じ曲順でパフォーマンスを繰り広げました。リアル・タイムで聴いていたあの頃が懐かしい………..。

ライヴを観る

MLK(マーティン・ルーサー・キング牧師)没後50年、「叶わぬ夢…….?」50 Years After MLK – A Dream deferred


50 Years After MLK – A Dream deferred

1月14日の日曜日、ハーレムのアポロ劇場にて、マーティン・ルーサー・キング牧師の生誕を祝うイベントが開催されました。テーマは「50 Years After MLK – A Dream deferred」。

1968年4月4日、キング牧師は講演先の宿泊地、メンフィスのモーテルで暗殺されました。享年39歳。今年はあれから50年…….。いつか、人類みな平等の平和な世界が訪れる……、有名なスピーチ、「アイ・ハヴ・ア・ドリーム」の夢はいつ叶うのでしょうか。

例年になく寒さの厳しい、氷点下7度という日曜日の午後3時、アポロ劇場の前には長蛇の列が……。まるでクリス・ロックのツアーかと思ってしまうほど。でも、よく見ると白人やアジア人の若い人が目立ちます。トランプ政権になって移民問題などがあらたに脚光を浴びているせいか、若い人たちの間でも人権問題は重要な話題になっているようです。

この日の進行役はパブリック・ラジオWNYCの番組ホスト、ジェイミーとブライアンです。様々な分野でアクティヴィストとして活動している人達の他、ハーレムの「ゴスペル・フォー・ティーンズ」のメンバーのショーなど娯楽も盛り込んだ賑やかなイベントとなりました。パネル・スピーカーとして何人か招かれましたが、その中でも、キング牧師と一緒に活動していたアクティビストのクラレンス・ジョーンズ氏の発言が印象的でした。

Clarence B. Jones, legal adviser to Martin Luther King Jr., takes notes behind King at a press conference regarding in Birmingham, Ala., in February 1963.

MLKのスピーチ・ライターで友人のクラレンス・ジョーンズ氏曰く、「アブラハム・リンカーン大統領と、1963に宣言された‘奴隷解放令’をのぞいて、過去400年の歴史において、キング牧師の1956-1968までの12年と4か月間、アメリカの正義のために闘った功績ほど偉大ものはない。」

 ジョーンズ氏は弁護士で、キング牧師の多くのスピーチの脚本を書いたライターとしても知られています。キング牧師は、貧困と闘った人なのだと言います。黒人だということだけで差別され、最低賃金しかもらえない末端の仕事にしかありつけない極貧の生活。当時、黒人は法律で白人と同じ権利を約束されていませんでした。社会構造を変えない限り、生活向上はあり得ない…….。1962年、キング牧師たちは時の大統領、ケネディに、黒人と白人を平等に扱うという内容の‘特別大統領命令’を発行してくれるよう嘆願しました。

FBI長官のJエドガー・フーヴァーは、キング牧師の公民権運動が広まるのを恐れ、彼に共産主義者というレッテルを貼って葬り去ろうと電話盗聴などあらゆる手を尽くしました。にもかかわらず、証拠となる材料が見つからず失敗……。大々的にデモ行進や全米での運動がメディアで取り上げられれば国も無視できなくなる…….、キング牧師とその支持者は非暴力による活動を続けました。バス・ボイコット運動、座り込み運動、各地での行進…….。キング牧師が率いる団体、南部キリスト教指導者同盟 Southern Christian Leaders Conference (SCLC)のほか、全国有色人種向上協会(NAACP)、学生中心の団体(SNCC)など、全米で運動が展開されてゆきました。

キング牧師のアドバイザーでもあったジョーンズ氏は、「あの日(キング牧師が暗殺された日)、メンフィスで合流する予定だった。これから空港に向かおうとしている時、電話が鳴っって、受話器の向こうから彼が射殺された、という声がした。その時、とうとう殺られたか、と怒りとショックが心をよぎった。」といいます。

「度重なる死の脅迫にも彼は屈しなかった。恐れを抱いていなかったのだと思う。‘神が見守ってくれている’がマーティンの口癖だった。あいつは本当に恐れを知らない、勇敢な男だった……..,he’s bad。」ジョーンズ氏の、今は亡き友への追悼の言葉でイベントは締めくくられました。

伊藤 弥住子

主催したラジオ局WNYCの番組ページで一部イベントが聞けます。https://www.wnyc.org/story/mlk-jr-day-remembrance-2018/