Tag Archives: Harlem

Malcolm X Day – 生きていたら94歳、誕生日おめでとう、マルコムX

Happy 94th Birthday, Malcolm X

5月19日はマルコムXのお誕生日です。生きていたら94歳になります。

黒人社会だけでなく、世界に影響を及ぼしたマルコムXの功績をいま一度おさらいしてみませんか。

マルコム・リトル、1925年5月19日、ネブラスカ州オマハ生まれ。父親のアール・リトルは「アフリカに帰ろう運動」の指導者、マーカス・ガーヴィーの支持者で、その組織、UNIA (Universal Negro Improvement Association) のオマハ支部長でした。黒人の尊厳を主張し、誇り高い父親でしたが、その、“白人には屈しないぞ”という態度は、クー・クラックス・クラン (KKK) など、白人至上主義者たちから反感を買い、目の敵にされます。とうとう、マルコムが6歳だった1931年、アール・リトルは手足を縛られ、市電 (streetcar) に轢き殺されてしまいます。マルコム少年は、父を殺したのは紛れもなくあいつ等(白人至上主義者)の仕業だと信じ込み、白人たちを忌み嫌うようになりました。

自暴自棄な青春時代を送り、刑務所で「Nation of Islamネィション・オブ・イスラム」という、ブラックのモスレム過激派組織のことを知ります。指導者のエライジャ・モハメッドに、手紙を書き、ネィション・オブ・イスラムに入門しました。出所後は、心を入れ替え、イスラムの教えに従い、「NOI ネィション・オブ・イスラム」の活動に身を捧げようと誓います。こうして、奴隷を引きずっていた「マルコム・リトル」は、「マルコムX」に生まれ変わったのです。背が高くハンサムな容貌、カリスマ性とパワフルで巧みな演説で、マルコムはやがてエライジャの右腕的存在になります。

厳しい表情で演説するマルコムの印象が強いのですが、知られざる面もたくさんあります。たとえば、当時流行っていたダンス、リンジー・ホップがすごく得意でダンス・コンテストで優勝したりとか、まだ NOI に入る前、ハーレムのレストラン、「ジミーズ・チキン・シャック」で冗談をいいながら皿洗いをしていた仲間が、のちに有名なコメディアンになったレッド・フォックスだったり……。映画、「風と共に去りぬ」を観た時、スカーレット(ヴィヴィアン・リー)の女中、プリッシー(バタフライ・マクィーン)の甲高い声と、描かれ方のバカさ加減に幻滅したなどなど…..。

マルコムXの功績を知る上でとても役に立つのが、黒人作家、アレックス・ヘイリーの書いた伝記、「マルコムX – The Autobiography of Malcolm X」です。スパイク・リー監督の1992年の映画、「マルコムX」も、ヘイリーの本に基づいています。なぜ、アレックス・ヘイリーなのか……..、それは、マルコム本人が伝記の執筆を依頼したのがヘイリーだったからです。エライジャ・モハメッドが、組織のティーンの女性メンバーを孕ませて子供を産ませている、という噂を聞いたマルコムはその実態を暴き、ネィション・オブ・イスラムから脱退します。そして、あたらな組織、アフロ・アメリカン・ユニティを立ち上げます。この頃から、自分の命は NOI に狙われている、もう長くない、と察知し、伝記を残そうと考えるようになりました。マルコムは、以前、「プレイボーイ」のインタビューで会ったライター、アレックス・ヘイリーに感銘を受けていました。掲載された記事は、マルコムの意志をそのまま伝えていたからです。彼なら任せられる…….。「この伝記が出た時に、まだオレが生きていたら奇跡だね」、ヘイリーにそうつぶやいたマルコムX。その懸念は残念ながら的中してしまいました。1965年2月21日、ハーレムのオーディボン・ボールルームで演説中に、マルコムは糾弾に倒れ、39歳の生涯を終えたのです。自叙伝、「マルコムX – The Autobiography of Malcolm X」が出版されたのは、マルコムの死後、1965年10月のことでした。

マルコムX 5/19/1925 – 2/21/1965

過激なブラック・カルチャー番組、「ソウル!」復活?

オプラやアシニオ・ホールのずっと前、ソウル・トレインより前に時代を先取りしていた黒人のTV番組がありました。番組のタイトルもずばり、「SOUL!」、黒人による、黒人のためのカルチャー番組でした。放映されたのは、ベトナム戦争の真っただ中、公民権運動や反戦運動で若者たちの意識が大きく変わった、まさに過渡期ともいえる、1968 – 1973の5年間です。ホストは、今のメディアには珍しい、自己主張の少ない陰の立役者的存在のゲイの黒人、エリス・ヘィズリップです。ニューヨークに拠点を置く公共放送テレビ局、NET (National Educational Television)、現在のWNETで1968年9月12日に放映が始まり、瞬く間にブラック・コミュニティのお茶の間に広がりました。

 

続きを読むread more

JB ファン待望の If Beale Street Could Talk 映画化、12月14日全米公開

黒人であることが一体、どういうことなのか……。生涯をかけて問いかけたハーレム出身の黒人作家、ジェームス・ボールドウィンの問題小説、「もし、ビール・ストリートが語ることができたら……。If Beale Street Could Talk」が映画化され、トロント国際映画祭で大絶賛されました。12月14日に全米で公開されます。監督は、「ムーンライト」で初のオスカーを受賞したバリー・ジェンキンス。奇をてらわず、繊細な映像で定評のある監督で、日本人固有の侘び、サビにも通じるものがあります。

20世紀半ばのアメリカ合衆国における、人種問題と性の問題を扱った代表的な黒人作家として知られるジェームズ・ボールドウィン。彼の小説の中でも家族の重要性を描いたのが、この映画、『If Beale Street Could Talk』です。

テーマは、黒人社会ではよくある、身に覚えのない強姦罪で投獄された若者と、彼を取り巻く恋人、家族たちの愛と葛藤の物語です。舞台はニューヨークのハーレム、まだ人種差別が根強く残っている1970年代の出来事です。

黒人の原点、Beale Street

大のジャズ/ブルース・ファンで知られるジェームス・ボールドウィン、タイトルにビール・ストリートを使ったのも、ブルースを一般に広めたことで知られるコンポーザー、M.C. ハンディの代表曲、「Beale Street Blues」にちなんだもの。ビール・ストリートはブルースの都、メンフィスにある繁華街の通りの名前で、このお話の舞台、ニューヨークにはこの地名はありません。ジェームス・ボールドウィン曰く、「アメリカに生まれた黒人はみな、ビール・ストリートに住んでいる。」つまり、同じ劣悪な環境に生きている、というのです。

ハーレムの愛の形 Fonny and Tish

主人公は、22歳の黒人アーティスト、フォニーことAlonzo Hunt、彼の幼馴染みでガール・フレンドの19歳のティッシュことClementine Rivers、ふたりを軸に物語が展開します。黒人街として知られるハーレム、そこに住むフォニーは貧しいながら、レストランのキッチンでパートの仕事をする傍ら、彫刻制作にいそしんでいます。「いつか、偉大なアーティストになる.」というアメリカン・ドリームを抱いて……..。

小学生の頃の初恋の相手、フォニーとティッシュは将来を誓い合います。もし、黒人でなければ純粋なラヴ・ストーリーだったはずの二人の愛……..。ティッシュの妊娠がわかった時には、すでにフォニーはレイプ容疑で獄中にいたのです。「もし、ビール・ストリートが語ることができたら、真実が明るみに出て、フォニーはすぐに釈放されるはずなのに……..。」黒人の厳しい現実…..…..。ティッシュを始め、二人の両親、きょうだいたちが弁護士の費用を出し合い、失踪したレイプ被害者の女性を探し、奔走します。「彼女が証言を取り下げればフォニーは無罪になる。」と信じて。

Go To Jail 刑務所という現実

フォニーの地元仲間、ダニエルもやはり、身に覚えのない罪に問われ、2年間の刑務所生活を送ります。フォニーとダニエルの会話から、アメリカの黒人たちのやるせない現状がクローズ・アップされます。刑務所内で暴行やレイプに遭い、すっかり人間性を失ってしまったダニエルにフォニーは語る言葉がありません。静寂だけが漂うばかり…….。

黒人の男にとって最も恐ろしいところは刑務所です。法律は黒人を守ってくれません。ダニエルの現実が、今度は自分に降りかかってきた…….、フォニーの果てしない闘いが始まります。

ゲイもストレートも同じ男、オレたちはみんなボールドウィンの落とし子

バリー・ジェンキンス監督が、若かりし頃から興味を持っていた作家がボールドウィンだったといいます。いつか映画化しよう、と取り組んできたのがこの「ビール・ストリートが語ることができたら……。」で、2013年「ムーンライト」と同時進行で脚本を執筆していたというだけに、彼にとっても念願の作品となります。出演は、新人で抜擢されたキキ・レインのほかステファン・ジェームス、ペドロ・パスカル、コルマン・ドミンゴ、レジーナ・キング、テヨナ・パリスなど。プロデュースは、「ムーンライト」で組んだブラッド・ピットの製作会社プランBのほかジェンキンス監督の製作会社パステルとアンナプルナ・ピクチャーズにより製作され、トロント国際映画祭でワールドプレミアされました。

ジェームス・ボールドウィン略歴

James Baldwin (August 2, 1924 – December 1, 1987) 享年63歳。

20世紀半ばの代表的な黒人作家。本人は、「黒人作家(二グロ・ライター)」と称されるのが嫌いで、「私は作家です。」と強調していました。黒人が正当に扱われていないアメリカを捨て、フランスやトルコなどに住んで執筆活動をしていました。

主な作品は、Go Tell It On The Mountain(1953年。少年牧師が主人公の自伝的小説), Giovanni’s Room(1956年。二人のホモセクシュアル、イタリア人のジォヴァンニとアメリカ人のディヴィドとの愛の葛藤を描いた問題作。), Another Country(1962年。黒人ジャズ・ミュージシャンが主人公で、彼の白人のガール・フレンド、彼を取り巻くバイセクシャルの友人など、当時タブー視されていた題材に焦点を当てた小説。)など。

「私は黒人で、しかもホモセクシュアル、さらに貧困の三重苦。もう、笑うしかないよね。」- James Baldwin

Make My Fish Harlem ハーレムの新しいフィッシュ屋さん


大手スーパー・マーケット・チェーンのWhole Foodsが125丁目の目抜き通りに出現したり、目まぐるしい発展を遂げているハーレムに、また新しいお店が登場しました。

116丁目、レノックス・アベニュー(今はマルコムXブールバードと改名)近くにできた「メイク・マイ・フィッシュ・ハーレム」では、新鮮なお魚のフライやグリルをハーレム価格で提供しています。テイクアウトのお店ですが、混んでいなければカウンターでも食べられます。お薦めは何と言ってもお魚料理の代表格、「フィッシュ&チップス」です。イギリスの名物ですが、アメリカのレストランでもクラシック・メニューのひとつとして親しまれています。本家、イギリス風ではコッド・フィッシュやポラックといった白身魚(鱈の一種)のフィレを使いますが、ハーレムのMake My Fish では、黒人の間で馴染みの深い小ぶりのホワイティングを丸ごと薄い衣をつけて揚げています。メニューはフィッシュ&チップスの他に、シュリンプ・フライやシーフード・コンボなどがあります。いかにもハーレムらしいのは、フィッシュ専門店なのにチキン&チップスやチキン&チップスワッフルなど鶏料理があること。チキン専門のお店よりずっと美味しいと評判です。


この写真はテイクアウトしたものを自宅で皿に盛って写したのですが、これで、半分の量なんです。ディナー二人分くらいの量で、なんとタックス込みで$7.25(約795円)という驚異のお値段。とてもフレッシュで、あっさりしていて日本人好みの味です。


あまり美味しいとはいえない料理なのにオーバープライスなレストランが増えているハーレム、とても良心的でフレンドリーな「メイク・マイ・フィッシュ」は地元の人のための憩いの場として愛されているようです。近くに行ったら立ち寄ってみてください。

Make My Fish Harlem
120 W 116th St
New York NY 10026 MAP