Category Archives: Harlem Runaissance

If Beale Street Could Talk 映画封切り、好調なスタート

バリー・ジェンキンス監督の新作、ジェームズ・ボールドウィン原作の、『If Beale Street Could Talk』が12月14日(金)封切りになりました。マンハッタンでは、リンカーン・センターの「AMC Loews Lincoln Square 13」と、ダウンタウンの「アンジェリカ・フィルム・センター」の二か所のみですが、好調なスタートのようです。初日の金曜日には、ジェンキンス監督と、女優のレジーナ・キングが劇場に駆けつけ、挨拶、質疑応答を行うことになっています。

ビール・ストリートの恋人たち Fonny and Tish

ハーレムの公園を歩く、主人公のフォニーことAlonzo Hunt、 22歳と、恋人のティッシュ、19歳を頭上から追っていくシーンから始まります。1970年代が舞台なので、ファッションや髪形も当時を復元しています。細やかな映像で知られるジェンキンス監督、昔の良きハーレムを再現してくれます。

希望に満ちた若いカップルの爽やかなオープニング・シーン…….、そして、恋人のフォニーが、今は刑務所のガラス越しにいる、という現実…….。ティッシュは、フォニーに「あなた、父親になるのよ。」と自分が妊娠していることを告げます。ティッシュは母にも話し、フォニーの家族を呼び寄せ、新しい命が育まれていることを伝えます。この小さな命がこの物語の始まりです。

獄中にいるフォニーと、過去のふたりのエピソードが交錯します。フラッシュ・バックが多いので、ちょっと分かりにくいかも知れません。

フォニーの昔の友達、ダニエルにばったり会います。ぽつり、ぽつり、ダニエルはこれまで何があったか話し出します。車の運転もできないのに、車の窃盗犯としての濡れ衣をかけられ、なすすべもなく、2年間服役して出てきたばかり…….。刑務所の中では想像を絶するような忌まわしい出来事が日常茶飯事に起きている……..。楽天家でひょうきんだったダニエルに、昔の面影はありませんでした……。「白人は悪魔だ…..」とダニエルは言います。「あいつら、やろうと思えば俺たちに何だってできるんだ。they can do with you whatever they want……whatever they want」、黒人の男たちはそれが何を意味するか、痛いほどわかっているのです。ここはビール・ストリート(黒人社会)だから…….。

 

ふたりの家族は、力を合わせてフォニーを釈放してもらおうと奔走します。ティッシュの姉のつてで、ジューイッシュの若手の弁護士を紹介してもらいます。黒人の弁護をしてくれる弁護士は多くはありません。まだ経験の浅いヘイワードですが、他に弁護してくれるベターな候補者がいないのです。貧困なハーレムの住人にとって、ヘイワードの弁護士費用を捻出することは容易ではありません。ティッシュの父親は港で荷役として働いています。めいっぱい残業し、少しでも稼ぎを増やそうとがんばります。ガーメント・ディストリクトの衣料問屋で働くフォニーの父親、フランクも同様、できるだけ長時間働いて収入を増やそうと努力します。まともに働いてもロクな給料をもらえない、ほとんど日雇いのような黒人の男たちには明るい未来はないかのよう。ふたりは、よこしまなことを考えます。職場の商品を横流しし、小遣い稼ぎをします。

レイシスト警官、ベルの罠

フォニーは、自分が逮捕されたのは、以前接触のあった白人警官、ベルの仕業だと信じ込みます。ビレッジのデリでティッシュがチンピラにからまれていたのをみつけ、そいつを殴って痛めつけた時、あの忌まわしいベルがやってきたのでした。まるで、フォニーを犯罪者のように扱い、連行しようとしたベル。たまたま、デリのオーナーのイタリア人のおばさんがその場を収めてくれて難を逃れたのですが、ベルの、「今度会ったら…….(覚えていろよ)」という葉が脳裏に焼き付いていました。

プエルトカンのビクトリアがレイプされたと通報を受けたベル。犯人の唯一の手がかりは「黒人」というだけ。警官ベルは、フォニーのダウンタウンの棲み家のドアを叩き、彼を連行したのでした。その時、フォニーの他にティッシュとダニエルがいて、十分なアリバイがあったにもかかわらず、です。事件が起きたのはローアー・イーストサイドのオーチャード・ストリート、そして、フォニーの家はウエスト・ビレッジのバンク・ストリート、どう考えても犯行のあと走って逃げてこれる距離ではありません。「あの時の逆恨みに違いない、……。」フォニーは背筋が震えるのを感じます。

フォニーは、容疑者として被害者のビクトリアの前に突き出されます。他にもプエルトカンや浅黒い男たちが並ばされました。「この男です。」と女はフォニーを指さしました。唯一の黒人がフォニーだったからです。女の一言でフォニーは刑務所にぶち込まれました。「あいつら(白人)は、やろうと思えば俺たちに何だってできるんだ。」吐き捨てるように言ったダニエルの言葉が蘇ってきます。

「あの女は嘘をついている。」、ティッシュの家族は、プエルトリカンの女、ビクトリアを探し出し、証言を撤回させようと作戦を立てます。そのさなか、ビクトリアは姿を消してしまいます。

ジェンキンス監督は、原作に忠実に描いてゆきます。ジャズや当時のR&B音楽を散りばめ、裸電球のまぶしい光に焦点を当てるなど、きっと作者のジェームス・ボールドウィンもこんなビジュアルを想定していたのかもしれない、と思わせるような見事なディレクションです。

ありえない結末…..!

ぶじに男の子を出産したティッシュ、生まれたばかりの赤ちゃんと入浴して母親になった喜びをかみしめるピースフルなシーン。エンディングは、息子を連れたティッシュが刑務所に面会に訪れ、家族3人でスナックを食べながら笑っている…….、え? まるでハッピー・エンドのような結末…….。あまり絶望的なエンディングにしたくない、という気持ちがあったのかも知れませんが、これはジェンキンス監督の創作であって、ボールドウィンが意図した結末ではありません。

原作では、ようやく保釈金のメドがつき、フォニーがティッシュのもとに帰ってこられる日も間近、という矢先にフォニーの父親が自殺してしまうのです。フォニーの保釈金をかき集めるために、フランクは危険を承知でたびたび職場で盗みをはたらいていて、それが発覚し、その場でクビになってしまいます。泥酔して家に帰ってきて、またすぐに外出したまま行方不明になっていたフランク。2日後、ハドソン川上流の森林で死体となって発見されます。フランクの死は、黒人たちのおかれた劣悪な環境を象徴しているのだと思います。人間らしく生きてゆくこともままならない黒人の男たち。悲惨な現実ではあるけれど、どこにも逃げ道がない……、それがボールドウィンの描く世界なのではないかと思います。

結末には異議あり、ですが、ボールドウィンの作品を映画化してくれたバリー・ジェンキンスには感謝。もっとこういう映画が多く制作されることを願っています。

伊藤 弥住子

JB ファン待望の If Beale Street Could Talk 映画化、12月14日全米公開

黒人であることが一体、どういうことなのか……。生涯をかけて問いかけたハーレム出身の黒人作家、ジェームス・ボールドウィンの問題小説、「もし、ビール・ストリートが語ることができたら……。If Beale Street Could Talk」が映画化され、トロント国際映画祭で大絶賛されました。12月14日に全米で公開されます。監督は、「ムーンライト」で初のオスカーを受賞したバリー・ジェンキンス。奇をてらわず、繊細な映像で定評のある監督で、日本人固有の侘び、サビにも通じるものがあります。

20世紀半ばのアメリカ合衆国における、人種問題と性の問題を扱った代表的な黒人作家として知られるジェームズ・ボールドウィン。彼の小説の中でも家族の重要性を描いたのが、この映画、『If Beale Street Could Talk』です。

テーマは、黒人社会ではよくある、身に覚えのない強姦罪で投獄された若者と、彼を取り巻く恋人、家族たちの愛と葛藤の物語です。舞台はニューヨークのハーレム、まだ人種差別が根強く残っている1970年代の出来事です。

黒人の原点、Beale Street

大のジャズ/ブルース・ファンで知られるジェームス・ボールドウィン、タイトルにビール・ストリートを使ったのも、ブルースを一般に広めたことで知られるコンポーザー、M.C. ハンディの代表曲、「Beale Street Blues」にちなんだもの。ビール・ストリートはブルースの都、メンフィスにある繁華街の通りの名前で、このお話の舞台、ニューヨークにはこの地名はありません。ジェームス・ボールドウィン曰く、「アメリカに生まれた黒人はみな、ビール・ストリートに住んでいる。」つまり、同じ劣悪な環境に生きている、というのです。

ハーレムの愛の形 Fonny and Tish

主人公は、22歳の黒人アーティスト、フォニーことAlonzo Hunt、彼の幼馴染みでガール・フレンドの19歳のティッシュことClementine Rivers、ふたりを軸に物語が展開します。黒人街として知られるハーレム、そこに住むフォニーは貧しいながら、レストランのキッチンでパートの仕事をする傍ら、彫刻制作にいそしんでいます。「いつか、偉大なアーティストになる.」というアメリカン・ドリームを抱いて……..。

小学生の頃の初恋の相手、フォニーとティッシュは将来を誓い合います。もし、黒人でなければ純粋なラヴ・ストーリーだったはずの二人の愛……..。ティッシュの妊娠がわかった時には、すでにフォニーはレイプ容疑で獄中にいたのです。「もし、ビール・ストリートが語ることができたら、真実が明るみに出て、フォニーはすぐに釈放されるはずなのに……..。」黒人の厳しい現実…..…..。ティッシュを始め、二人の両親、きょうだいたちが弁護士の費用を出し合い、失踪したレイプ被害者の女性を探し、奔走します。「彼女が証言を取り下げればフォニーは無罪になる。」と信じて。

Go To Jail 刑務所という現実

フォニーの地元仲間、ダニエルもやはり、身に覚えのない罪に問われ、2年間の刑務所生活を送ります。フォニーとダニエルの会話から、アメリカの黒人たちのやるせない現状がクローズ・アップされます。刑務所内で暴行やレイプに遭い、すっかり人間性を失ってしまったダニエルにフォニーは語る言葉がありません。静寂だけが漂うばかり…….。

黒人の男にとって最も恐ろしいところは刑務所です。法律は黒人を守ってくれません。ダニエルの現実が、今度は自分に降りかかってきた…….、フォニーの果てしない闘いが始まります。

ゲイもストレートも同じ男、オレたちはみんなボールドウィンの落とし子

バリー・ジェンキンス監督が、若かりし頃から興味を持っていた作家がボールドウィンだったといいます。いつか映画化しよう、と取り組んできたのがこの「ビール・ストリートが語ることができたら……。」で、2013年「ムーンライト」と同時進行で脚本を執筆していたというだけに、彼にとっても念願の作品となります。出演は、新人で抜擢されたキキ・レインのほかステファン・ジェームス、ペドロ・パスカル、コルマン・ドミンゴ、レジーナ・キング、テヨナ・パリスなど。プロデュースは、「ムーンライト」で組んだブラッド・ピットの製作会社プランBのほかジェンキンス監督の製作会社パステルとアンナプルナ・ピクチャーズにより製作され、トロント国際映画祭でワールドプレミアされました。

ジェームス・ボールドウィン略歴

James Baldwin (August 2, 1924 – December 1, 1987) 享年63歳。

20世紀半ばの代表的な黒人作家。本人は、「黒人作家(二グロ・ライター)」と称されるのが嫌いで、「私は作家です。」と強調していました。黒人が正当に扱われていないアメリカを捨て、フランスやトルコなどに住んで執筆活動をしていました。

主な作品は、Go Tell It On The Mountain(1953年。少年牧師が主人公の自伝的小説), Giovanni’s Room(1956年。二人のホモセクシュアル、イタリア人のジォヴァンニとアメリカ人のディヴィドとの愛の葛藤を描いた問題作。), Another Country(1962年。黒人ジャズ・ミュージシャンが主人公で、彼の白人のガール・フレンド、彼を取り巻くバイセクシャルの友人など、当時タブー視されていた題材に焦点を当てた小説。)など。

「私は黒人で、しかもホモセクシュアル、さらに貧困の三重苦。もう、笑うしかないよね。」- James Baldwin

A Great Day In Hip Hop 1998 – 20周年記念イベント 於Schomburg Center in Harlem, NY

A Great Day of Hip Hop (1998)

日本ではほとんど知られていないと思いますが、1998年、まだスタートして間もないヒップホップ雑誌、XXL(ダブル・エックス・エル)が、ヒップホップ・アーティスト200人あまりを集め、ハーレムの路上で記念撮影をした写真、 A Great Day In Hip Hopを掲載しました。

撮影したのは、黒人エンターティナーの間ではレジェンド的存在のセレブ・フォトグラファー、ゴードン・パークスです。当時はまだ珍しかった黒人探偵を主人公にした映画、「シャフト」を監督したり、写真だけでなく、映画監督としても有名でした。時間にはルーズと悪評の高かったヒップホッパーたちを一堂に会することができたのも、ひとえにゴードン・パークスの功績と言えます。

 

MCたちの間ではキングと言われたラキムやスリック・リックを始め、クール・モー・ディー、クール・キース、KRSワン、そして、伝説のDJ、グランドマスター・フラッシュ、ジャジー・ジェフ、キッド・カプリ、チャック・チルアウトなど、朝の10時集合という、夜明けまでチル組の彼らには過酷な条件にもかかわらず、なんと200人が集まるという驚異…….。

 

当時はまだ若手だったコモン、モス・デフ、タリブ・クウェリ、ノーティー・バイ・ネィチャー、ファット・ジョー、ブスタ・ライムズ、デ・ラ・ソウル、Qティップ、チャネル・ライヴ、ブラック・ムーン、ビッグL、ジャメィン・デュプリなど、まるで、その日にニューヨークにいたラッパーたちが全員集合したかのよう。

この企画は、その40年前の1958年、全く同じ場所にて行われたジャズ・ミュージシャンたちを集めたエスクワィア・マガジンの記念撮影、A Great Day In Harlemに敬意を表し、そのヒップホップ版として行われました。

A Great Day In Hip Hop 20周年記念イベント, ハーレムにて開催

A Great Day In Hip Hopから20年、あの時の撮影のアウトテイクを集めた写真集、「Contact High – A Visual History of Hip Hop」の刊行を記念して、ハーレムのショーンバーグ・センターにて記念イベントが11/7(水)に開催されました。


パネル形式で、当時のXXL編集担当だったシーナ・レスター、そのアシスタントで現在はVibe Magazine編集長、ディトワン・トーマス、ヒップホップ界のアイコン、ファブ5フレディ、ヒップホップ・ライターのマイケル・ゴンザレス、そして当時売り出し中だったラッパー、The Lox のスタイルズPの5人が、1998年の記念撮影の模様を語ってくれました。

以下、その模様をレポートいたします。

まずは、映像クリエィター/ライター、ネルソン・ジョージ監修の、20年前の撮影風景を綴ったドキュメンタリー、「A Great Day in Hip Hop」を上映。

進行役は、20年前の駆け出しのアシスタントから、Vibe マガジンの編集長へと昇りつめたディトワン・トーマスです。この企画の話を聞いた時は、「まさか、そんなことができるとは思わなかった。」と回想しています。その時のボスだったXXLのシーナ・レスターが、自分の企画で動き始めたプロジェクト、「ア・ディ・イン・ヒップホップ」が実現するまでのいきさつを語ります。

Sheena: 1958年に、エスクワィア誌がジャズ特集を組んで、その時に、ハーレムの路上に一世を風靡したジャズ・ミュージシャンを集めて記念撮影した写真を、堂々、見開きで掲載して話題を集めたことがありました。そのヒップホップ版をXXLでやろうということになったんです。黒人写真家、ゴードン・パークスに撮影を依頼するというのは、有名パブリシスト、レスリー・ピッツ(マイケル・ゴンザレスのガール・フレンドで翌、1999年逝去)のアイディアでした。

彼女からミスター・パークスの電話番号をもらって、恐る恐る聞いてみたんだけど、頭ごなしにノー!レスリーも頼んでくれたんだけど、やっぱりノー、と断られたの。それでも食い下がって、‘この仕事をしたがっているフォトグラファーはいくらでもいるんです。でも、あなた、ゴードン・パークスでないとできない撮影なんです。’って嘆願して、やっと三度目にオーケーしてもらいました。

一流ファッション誌「グラマー」に起用された、黒人で初のファッション・フォトグラファー、この撮影時85歳だったゴードン・パークスは、ブラック・エンターティナー達からも一目置かれている存在でした。

撮影現場に来るように、と言われたマイケル・ゴンザレス、当時はソース・マガジンやヴァイブ・マガジンなどで、アーティスト・インタビュー等、多忙を極めていました。同棲していた彼女、パブリシストのレスリーから、「凄いことになるから、必ず現場に来てレポートしてね。」を言われたのですが、行くつもりはなかったそうです。その辺のところを、本人が説明します。

Michael: オレ、あの時はすでに30台半ばで、大勢のラッパーのインタビューをしてきたけど、一人として時間通りに来た試しがなかったね。そんな調子だったから、この撮影の話をレスリーから聞いた時、‘実現するのかな、’と半信半疑だったんだ。レスリーはその朝、けっこう早く出たんだけど、オレはぶらぶらしていたんだ。昼前に、レスリーの携帯から電話がかかってきて、‘凄いことになってるから、今すぐ来なさい。’と言われて、タクシーで現場に行ってみたら、本当にすごい人数のヒップホップ関係者が集まっていてびっくり。ラッセル・シモンズ、シャキール・オニール、ラキム、とにかく、ヒップホップ界で活躍してる連中が勢ぞろい。本当に凄かったね。

さらに、ディトワン・トーマスもその時の様子を語ります。

Datwon: いやぁ、壮観だったよね。今日、来てるスタイルズPなんて、ベテラン勢に交じって、まだ The Loxが売り出し中の新人だったのに、ちゃっかりラキムとか、スリック・リックとかと最前列の中央に並んでたよね。ちょうど、みんなが揃って、‘はい撮影’っていう時になって、ラン・DMCのランが、ゆっくり歩いてきたんだ。みんなが、よぅラン(走れ)、ラン(走れ)って叫んでいるのを聞いて、奴、自分のことをRunと呼ばれてると思ったのか、ちっとも急がないんだ。(笑)

スタイルズPもそれを受けて、

Styles P: オレ、めちゃ興奮したよ。だって、ラキムだぜ。ずっと憧れてたし…….。ピート・ロックとか、グランド・マスター・フラッシュとか、すげぇメンツで、マジ、ぶっ飛んだね。

Datwon: オレもそう。それまで、ジャケ写とかでしか見たことのないアーティストがずらーっと並んでて、そりぁコーフンした。それに、アーティスト同志もすげぇ盛り上がってたよね。普段はコワモテでクールに決めてる若手ラッパーとか、もう、グルーピー丸出しで、‘ヒェー、ラキム!!’とか叫びながら走り寄ったりして。(笑)あの日は、確か、大統領だったビル・クリントンがハーレムに来るとかで、交通が遮断されたりしていたのに、よくみんな集まれたよな。そのせいかな、ローリン・ヒルが来るはずだったのに渋滞で間に合わなかったとか。(爆笑)
(ローリンは遅刻常習犯で有名)

この後、DJの神様的存在のグランドマスター・フラッシュが登場。この晩のパネルに飛び入り参加。フラッシュという名前は、手さばきがあまりに素早いところからついたニックネームです。

Flash: あの頃、MTV の番組、Yo! MTV Rapsとかでヒップホップを盛り上げてくれた、ファブ5フレディが来てくれてるけど、オレにとっては忘れられない出来事があるんだ。まだ、オレがブロンクスの奥地のクラブとかで回していたある晩、フレディがゲストを連れてきてくれた。黒人の客しかいないクラブに、白人の、それも金髪の女の人が入ってきた!いやぁ、驚いたね。80年代のブロンクスだぜ。それが、すでに売れっ子だったブロンディ、デボラ・ハリーだった。彼女が、DJブースに来て、オレの耳元で囁いたんだ、「あたし、あなたのための曲を書くわ。」って。それが、のちの大ヒット曲、”Rapture”だよ。

オールド・スクールは奥が深いですね。ファンにとってはたまりません。いろいろ秘話も聞けて、とても楽しいイベントとなりました。

200人ものヒップホッパーがハーレムに集まることができたのは、やはりゴードン・パークスという偉大なフォトグラファーのお蔭だったようです。現場に来ていたMC、DJ、ライター、写真家、レーベル関係者など、ミスター・パークスに握手を求めたり、と和やかで楽しい撮影風景が浮かんできます。

実は、私もマイケル同様、20年前、このプロジェクトのことは聞いていたのですが、やはり、半信半疑というか、ヒップホップ業界ではよくある、現場に行ってみないと「詳細不明」というので、行きませんでした。そのことは今でも悔やまれます。

伊藤 弥住子

 

[Black History Month#4]フォークロア作家、ゾラ・ニール・ハーストン

Black History Month 4
Zora Neale Hurston – Spunk

2月は黒人歴史月間です。

フォークロア作家のゾラ・ニール・ハーストンを紹介したいと思います。ラングストン・ヒューズと共に、ハーレム・ルネッサンスの中心的存在のゾラはとても個性的な女性でした。まず、生い立ちがユニークなのです。フロリダはオーランドの近く、アメリカで初の黒人自治区、イートンヴィルという町でゾラは育ちました。127年も前、1891生まれですが、古さを感じさせないのです。父親は選挙で2回当選し、市長を務めた有力者です。町の役場や工場、パン屋さんなどに勤める人たちも全員黒人という環境で自由を謳歌していたのが、のちに民話を元に黒人たちの日常をテーマにした作品をたくさん世に発表した作家、ゾラ・ニール・ハーストンです。

オフ・ブロードウェイ作品、「スパンク」

続きを読む