Tag Archives: ムーンライト

JB ファン待望の If Beale Street Could Talk 映画化、12月14日全米公開

黒人であることが一体、どういうことなのか……。生涯をかけて問いかけたハーレム出身の黒人作家、ジェームス・ボールドウィンの問題小説、「もし、ビール・ストリートが語ることができたら……。If Beale Street Could Talk」が映画化され、トロント国際映画祭で大絶賛されました。12月14日に全米で公開されます。監督は、「ムーンライト」で初のオスカーを受賞したバリー・ジェンキンス。奇をてらわず、繊細な映像で定評のある監督で、日本人固有の侘び、サビにも通じるものがあります。

20世紀半ばのアメリカ合衆国における、人種問題と性の問題を扱った代表的な黒人作家として知られるジェームズ・ボールドウィン。彼の小説の中でも家族の重要性を描いたのが、この映画、『If Beale Street Could Talk』です。

テーマは、黒人社会ではよくある、身に覚えのない強姦罪で投獄された若者と、彼を取り巻く恋人、家族たちの愛と葛藤の物語です。舞台はニューヨークのハーレム、まだ人種差別が根強く残っている1970年代の出来事です。

黒人の原点、Beale Street

大のジャズ/ブルース・ファンで知られるジェームス・ボールドウィン、タイトルにビール・ストリートを使ったのも、ブルースを一般に広めたことで知られるコンポーザー、M.C. ハンディの代表曲、「Beale Street Blues」にちなんだもの。ビール・ストリートはブルースの都、メンフィスにある繁華街の通りの名前で、このお話の舞台、ニューヨークにはこの地名はありません。ジェームス・ボールドウィン曰く、「アメリカに生まれた黒人はみな、ビール・ストリートに住んでいる。」つまり、同じ劣悪な環境に生きている、というのです。

ハーレムの愛の形 Fonny and Tish

主人公は、22歳の黒人アーティスト、フォニーことAlonzo Hunt、彼の幼馴染みでガール・フレンドの19歳のティッシュことClementine Rivers、ふたりを軸に物語が展開します。黒人街として知られるハーレム、そこに住むフォニーは貧しいながら、レストランのキッチンでパートの仕事をする傍ら、彫刻制作にいそしんでいます。「いつか、偉大なアーティストになる.」というアメリカン・ドリームを抱いて……..。

小学生の頃の初恋の相手、フォニーとティッシュは将来を誓い合います。もし、黒人でなければ純粋なラヴ・ストーリーだったはずの二人の愛……..。ティッシュの妊娠がわかった時には、すでにフォニーはレイプ容疑で獄中にいたのです。「もし、ビール・ストリートが語ることができたら、真実が明るみに出て、フォニーはすぐに釈放されるはずなのに……..。」黒人の厳しい現実…..…..。ティッシュを始め、二人の両親、きょうだいたちが弁護士の費用を出し合い、失踪したレイプ被害者の女性を探し、奔走します。「彼女が証言を取り下げればフォニーは無罪になる。」と信じて。

Go To Jail 刑務所という現実

フォニーの地元仲間、ダニエルもやはり、身に覚えのない罪に問われ、2年間の刑務所生活を送ります。フォニーとダニエルの会話から、アメリカの黒人たちのやるせない現状がクローズ・アップされます。刑務所内で暴行やレイプに遭い、すっかり人間性を失ってしまったダニエルにフォニーは語る言葉がありません。静寂だけが漂うばかり…….。

黒人の男にとって最も恐ろしいところは刑務所です。法律は黒人を守ってくれません。ダニエルの現実が、今度は自分に降りかかってきた…….、フォニーの果てしない闘いが始まります。

ゲイもストレートも同じ男、オレたちはみんなボールドウィンの落とし子

バリー・ジェンキンス監督が、若かりし頃から興味を持っていた作家がボールドウィンだったといいます。いつか映画化しよう、と取り組んできたのがこの「ビール・ストリートが語ることができたら……。」で、2013年「ムーンライト」と同時進行で脚本を執筆していたというだけに、彼にとっても念願の作品となります。出演は、新人で抜擢されたキキ・レインのほかステファン・ジェームス、ペドロ・パスカル、コルマン・ドミンゴ、レジーナ・キング、テヨナ・パリスなど。プロデュースは、「ムーンライト」で組んだブラッド・ピットの製作会社プランBのほかジェンキンス監督の製作会社パステルとアンナプルナ・ピクチャーズにより製作され、トロント国際映画祭でワールドプレミアされました。

ジェームス・ボールドウィン略歴

James Baldwin (August 2, 1924 – December 1, 1987) 享年63歳。

20世紀半ばの代表的な黒人作家。本人は、「黒人作家(二グロ・ライター)」と称されるのが嫌いで、「私は作家です。」と強調していました。黒人が正当に扱われていないアメリカを捨て、フランスやトルコなどに住んで執筆活動をしていました。

主な作品は、Go Tell It On The Mountain(1953年。少年牧師が主人公の自伝的小説), Giovanni’s Room(1956年。二人のホモセクシュアル、イタリア人のジォヴァンニとアメリカ人のディヴィドとの愛の葛藤を描いた問題作。), Another Country(1962年。黒人ジャズ・ミュージシャンが主人公で、彼の白人のガール・フレンド、彼を取り巻くバイセクシャルの友人など、当時タブー視されていた題材に焦点を当てた小説。)など。

「私は黒人で、しかもホモセクシュアル、さらに貧困の三重苦。もう、笑うしかないよね。」- James Baldwin