Tag Archives: プリンス

プリンス追悼!Remembering Prince: June 7, 1958 – April 21, 2016

 

Read in English

В возрасте 57 лет умер певец Принс

4月21日木曜日、プリンスが亡くなったというニュースは世界中を駆け巡りました。朝10:07、ミネソタ州、ペィズリー・パーク内のレコーディング・スタジオのエレベーターの中でプリンスが息を引き取ったという正式発表はみなさんすでにご存じのことと思います。ハーレムのアポロ劇場でも看板に「プリンス追悼」のメッセージが表示され、地元の人たちが次々にお別れの挨拶をしに訪れました。

Prince - Apollo

ブルックリンでも、その日の夕方、映画監督のスパイク・リーが自社「40エィカーズ&ア・ミュール」のオフィスのあるサウス・エリオット・プレースでプリンスを偲ぶブロック・パーティーを開催しました。ナズ、トライブなどとコラボしたことのあるDJ、Jピリオドが音楽を担当、プリンスのヒット曲をメドレーでかけ、天才ミュージシャン、プリンスの音楽に酔いしれました。それにしても、”Nasty Girl,” “Let’s Go Crazy,” to “1999,” “Kiss,”  “When Doves Cry,”など、大ヒット曲だらけ……..。フィナーレはみんなが大好きな”Purple Rain”で盛り上がったようです。

Prince 1999プリンスが、1999年、クライヴ・ディヴィスのレーベル、アリスタ・レコーズに移籍した際にニューヨークでインタビューをしたことがあります。エホバの証人の熱心な信者だったプリンス、音楽の話はそっちのけで「神」について長々と語りました。昔のことなのでうろ覚えですが、自分の音楽の才能も神から授かった…….というようなことを言っていたような記憶があります。そして、ワーナー・ミュージックとマスターの権利を巡っての訴訟争いについて、自分がクリエイトした音楽を他の人間が所有するというのは神の意志に反する…….といったようなことも言っていました。10年ほど前に日本のTV用の取材の時、プリンスを近くで見るチャンスがあったのですが、肌がキレイで髪がつやつやだったのがとても印象的でした。きっと、美容に気を遣っていたのだと思います。

プリンスはライヴに定評があります。アーティストはそれぞれ個性的な演出をしますが、プリンスは特別です。天井から宙づりになって降りてきたり、サーカスまがいのパフォーマンスで観客の注意を引く、といった安っぽいやり方はしません。シャカ・カーンをサプライズ・ゲストで呼んでジャム・セッションをやるとか、ステージを会場の真ん中に設置して、自分がくるくる360度回転して、どこの席にいるオーディンスをも楽しませる…….とか。(後ろ姿でもファンキーなんです。)あくまでも音楽が主役、そういうステージ構成を考えるプリンスが私は大好きです。アーティストの中のアーティスト、それがプリンスです。その証拠に、プリンスのコンサートはかなりアーティスト率が高いのです。ニューヨークで見た時はアイザック・ヘイズ(まだ元気だった時です)やトライブのQティップ、クエスト・ラヴ等に遭遇、アトランタ公演の時はTLCのボズが私の前の席に座っていました。

(合掌)

伊藤 弥住子

[ライブレポート] 元祖ファンキー・ディーバ、チャカ・カーン、ブルックリン公演!An Evening With Chaka Khan


Чака Кан
 американска певица

Read in Englis

Evening With Chaka Khan

そして、2月19日(金)、ブルックリンのキングス・シアターで歌姫、チャカ・カーンの公演が開催されました。これまでにグラミー賞10部門受賞した実力派ディーヴァの迫力あるライヴが観られるチャンスです。あまり知られていませんが、チャカ・カーンはまだティーンの頃、ブラック・パンサーのシカゴ支部に所属していたことがあります。まさに、ブラック・ヒストリー・マンスにふさわしいイベントだと思います。その貴重なライヴのようすをレポートしましょう。

黒のロング・ブーツにワイン・カラーのローブ、ウェストに黒いベルトをきっちり締めてステージに現れたチャカ、”Do You Love What You Feel,” “I Feel For You” などヒット曲を披露、

力強いヴォーカルで観客を圧倒します。“I Feel For You” はプリンスが作ったトラックにラッパー、グランドマスター・メリー・メルの♪♪Ch-ch-ch-chaka-chaka-chaka Khan♪ というラップで一躍チャートに躍り出たヒット曲なのですが、実はチャカはあまり好きでない曲なのだそうです。チャカ・カーン、チャカ・カーンと何度も名前を呼ばれるのがうっとおしいのだとか……。この日のライヴでも、ほとんどイントロのみで曲をカットしてしまいました。

チャカのライヴは舞台演出等は全くなし。バンドとバック・シンガーと本人のみ、音楽で勝負という姿勢が私はとても好きです。ヴォーカルが命。粋ですね。本人もステージの上が一番リラックスできるらしく、アットホームな空気が伝わります。床にソング・リストが書いてある紙が貼ってあるらしいのですが、文字が小さくて読めない様子。「え、何て書いてあるの。次はどの曲?」と、まぁ、ゆるい感じで進行してゆきます。中盤、「あ、ちょっと何かが壊れちゃった。フィックスしてくるので待っててね。」と意味不明なセリフを残して楽屋に消えてしまいました。残されたバンドとバック・シンガーたち、この窮地をどう乗り切るのか……..。バンド・リーダーらしきギター・プレーヤーがあたりさわりのないインストでこの場を取り繕います(汗)。

Chaka Khan - The Kings Theather
しばらく経ってチャカ再登場。お色直しをして今度は黒の衣装、ハイヒールのブーツは脱いできてしまって裸足で歩き回ります。チャカのカバーで大ヒットした”Papillon (Hot Butterfly)”を熱唱します。

次の曲のイントロが流れると、チャカが「この曲はもともとはインストルメンタルだったの。それに作詞をしてくれたのが、え~と、誰だったかな、あ、そうそうデヴィッド・フォスター。」と紹介してくれたのが、あのカニエ・ウエストがサンプリングして大ブレイクした”Through The Fire” です。カニエのバージョンはパロディらしく “Through The Wire” ですが。

“Sweet Thing,” “My Funny Valentine” と、ヒット・メドレーで綴ります。ダイナミックな歌声、62歳という年齢を感じさせません。“Tell Me Something Good” はほとんど客席にマイクを向けて大合唱。ところが衣装に支障をきたしたとかでブレークをとったため時間切れとなり、本来ならばフィナーレ曲ではない“I’m Every Woman”を歌って「チャカ・カーンとの夕べ」は幕を降ろすことに・・・!

おかげでみんなが聞きたかった「あのフィナーレ曲」はカットせざるを得なくなってしまいました! この緊急事態?に、私の席の後ろにいた熱狂的ファンらしきオジさん二人、「まだ”Ain’t Nobody”を歌っていないぞ。エイン・ノー・バーーーディ! 」と叫び、♪♪Captured effortlessly/That’s the way it was/Happened so naturally……….Oh oh oh oh/Ain’t nobody/Loves me better….♪と歌い出し、往生際の悪さをさらけ出す始末。それが、オンチで……..。ま、そこがファンキーなブルックリンの楽しいところでもあるのですが…….。

ライブが終わったのは夜中の12時過ぎ。ちなみに帰りに通りかかった地元の床屋はまだオープンしていて満員御礼でした。

<ブルックリン・キングス・シアター>

all-kings-theatre-ribbon-cutting-2015-01-30-bk01_z
改装工事をしてすっかり生まれ変わったブルックリンのキングス・シアター。昨年2月に再オープン、こけら落としはダイアナ・ロスをフィーチャーしたライ ヴ・ショーでした。すっかり細くなって若返ったグラディス・ナイトもこのエレガントはキングス・シアターでライヴを行いました。

Evening with Chaka Khan

Friday, 2/19

The Kings Theater

1027 Flatbush Ave
Brooklyn, New York

伊藤 弥住子

Jay Z 「Tidal 」ビジネス不振の打開策?妻のビヨンセ、プリンス等大物アーティストを集め、チャリティ・コンサートを開催!Jay Z Bringing Beyoncé and Prince to Barclays Center for Charity Concert

Бейонсе, Jay-Z, принц Заголовок Благотворительный концерт

Read in English

引退したはずのジェイZですが、現役時代にも増して活動中。ビジネス界でもさまざまなディールで財を築いていますが、今度はミュージック・ストリーミングのAPP「Tidal」に投資して話題になっています。すでに定着している「Pandora」、「Spotify」のライバル業者として闘いを挑むかたちとなりました。ミュージシャンたちの間でも、ジェイZに賛同する人たちと反対する人たちに分かれ、音楽業界を分断するのではないかと心配している人たちもいます。

「Tidal」を立ち上げたのはいいのですが、人気のほうは今ひとつ。アイフォンAPPのトップ・ダウンロード・チャートの700位にも入れない始末。競合のスポーティファイは23位、パンドラは7位を誇っているというのに……..。そこでビジネス・マンのジェイZは考えました。Tidal普及とブランド確立のためのマーケティング戦略として、コンサートをやろう。それも、マーティン・ルーサー・キング牧師と一緒に闘った公民運動家のハリー・ベラフォンテ主宰のノン・プロフィット団体、Sankofa.org と組んでチャリティ・コンサートにしたらインパクトが大きいだろう…….。というわけで、ジェイZ、ビヨンセなどのスーパー・スターが集まり、収益金を寄付するという、チャリティ・コンサートを開催することとあいなりました。プリンスやアッシャーなどの仲間も駆けつけてくれて、オール・スター勢ぞろいのビッグなコンサートになりそうです。

ライバルの「スポーティファイ」にとって脅威なのでは……..、と思いきや、創始者の一人、マーティン・ロレンツォン氏、「問題は99ありますが、ジェイZなんていうのはそのうちのひとつにも入っていませんよ。」とジェイZのヒット曲、”99 Problems (B**ch Ain’t One)” にひっかけた、余裕たっぷりコメントを発表しています。

コンサートの日時は以下の通り。まだチケット入手可能。$71より。

Tidal X: 1020

出演:ジェイZ, ビヨンセ, プリンス, ニッキ―・ミナージ, アッシャー, リル・ウェイン, T.I., ファボラス, ダミアン・マーリー他

10月20日(火)8:00pm

http://www.barclayscenter.com/events/detail/tidal-x-1020-amplified-by-htc

 

プリンス「アーセニオ・ホール・ショーThe Arsenio Hall Show」にゲスト出演

Prince

Prince

Read in English

音楽ファンにとってアメリカのテレビは情報源として欠かせません。コンサートのライヴ放送やアワード賞のパフォーマンス、トーク・ショーでもミュージシャンが頻繁に出演します。今、夜のトーク・ショーで熱いのが「The Arsenio Hall Showアーセニオ・ホール・ショー」です。先週はファンキーなプリンスが登場、通常はゲストが3-4人出演するのですがそこは天下のプリンス、オンリー・ゲストとして一時間たっぷりトークとパフォーマンスを披露してくれました。プリンスのコンサートを体験した人なら知っていると思いますが、オーディエンスも紫の服を着てファンク・ミュージックの王子様、プリンスに敬意を表します。この日のアーセニオ・ホール・ショーはパープルに身を固めたファンたちでいっぱい、プリンスを囲んで和やかなイベントを繰り広げました。

 続きを読む