Tag Archives: ブルックリン

ジョーダン・ピール制作のTVコメディ、「ザ・ラストO.G.」放映開始!The Last O.G. Premieres on April 3

この春、新しいTVコメディ・シリーズ、「The Last O.G.」が4月3日から始まります。主演は「30 Rock」でお茶の間の人気者になったトレイシー・モーガン、そしてプロデュースは「ゲット・アウト」でオスカーを受賞した絶好調の監督、ジョーダン・ピール、そして舞台はニューヨークのブルックリンと、三拍子揃った(?)話題作です。

続きを読む

[ライブレポート] 元祖ファンキー・ディーバ、チャカ・カーン、ブルックリン公演!An Evening With Chaka Khan


Чака Кан
 американска певица

Read in Englis

Evening With Chaka Khan

そして、2月19日(金)、ブルックリンのキングス・シアターで歌姫、チャカ・カーンの公演が開催されました。これまでにグラミー賞10部門受賞した実力派ディーヴァの迫力あるライヴが観られるチャンスです。あまり知られていませんが、チャカ・カーンはまだティーンの頃、ブラック・パンサーのシカゴ支部に所属していたことがあります。まさに、ブラック・ヒストリー・マンスにふさわしいイベントだと思います。その貴重なライヴのようすをレポートしましょう。

黒のロング・ブーツにワイン・カラーのローブ、ウェストに黒いベルトをきっちり締めてステージに現れたチャカ、”Do You Love What You Feel,” “I Feel For You” などヒット曲を披露、

力強いヴォーカルで観客を圧倒します。“I Feel For You” はプリンスが作ったトラックにラッパー、グランドマスター・メリー・メルの♪♪Ch-ch-ch-chaka-chaka-chaka Khan♪ というラップで一躍チャートに躍り出たヒット曲なのですが、実はチャカはあまり好きでない曲なのだそうです。チャカ・カーン、チャカ・カーンと何度も名前を呼ばれるのがうっとおしいのだとか……。この日のライヴでも、ほとんどイントロのみで曲をカットしてしまいました。

チャカのライヴは舞台演出等は全くなし。バンドとバック・シンガーと本人のみ、音楽で勝負という姿勢が私はとても好きです。ヴォーカルが命。粋ですね。本人もステージの上が一番リラックスできるらしく、アットホームな空気が伝わります。床にソング・リストが書いてある紙が貼ってあるらしいのですが、文字が小さくて読めない様子。「え、何て書いてあるの。次はどの曲?」と、まぁ、ゆるい感じで進行してゆきます。中盤、「あ、ちょっと何かが壊れちゃった。フィックスしてくるので待っててね。」と意味不明なセリフを残して楽屋に消えてしまいました。残されたバンドとバック・シンガーたち、この窮地をどう乗り切るのか……..。バンド・リーダーらしきギター・プレーヤーがあたりさわりのないインストでこの場を取り繕います(汗)。

Chaka Khan - The Kings Theather
しばらく経ってチャカ再登場。お色直しをして今度は黒の衣装、ハイヒールのブーツは脱いできてしまって裸足で歩き回ります。チャカのカバーで大ヒットした”Papillon (Hot Butterfly)”を熱唱します。

次の曲のイントロが流れると、チャカが「この曲はもともとはインストルメンタルだったの。それに作詞をしてくれたのが、え~と、誰だったかな、あ、そうそうデヴィッド・フォスター。」と紹介してくれたのが、あのカニエ・ウエストがサンプリングして大ブレイクした”Through The Fire” です。カニエのバージョンはパロディらしく “Through The Wire” ですが。

“Sweet Thing,” “My Funny Valentine” と、ヒット・メドレーで綴ります。ダイナミックな歌声、62歳という年齢を感じさせません。“Tell Me Something Good” はほとんど客席にマイクを向けて大合唱。ところが衣装に支障をきたしたとかでブレークをとったため時間切れとなり、本来ならばフィナーレ曲ではない“I’m Every Woman”を歌って「チャカ・カーンとの夕べ」は幕を降ろすことに・・・!

おかげでみんなが聞きたかった「あのフィナーレ曲」はカットせざるを得なくなってしまいました! この緊急事態?に、私の席の後ろにいた熱狂的ファンらしきオジさん二人、「まだ”Ain’t Nobody”を歌っていないぞ。エイン・ノー・バーーーディ! 」と叫び、♪♪Captured effortlessly/That’s the way it was/Happened so naturally……….Oh oh oh oh/Ain’t nobody/Loves me better….♪と歌い出し、往生際の悪さをさらけ出す始末。それが、オンチで……..。ま、そこがファンキーなブルックリンの楽しいところでもあるのですが…….。

ライブが終わったのは夜中の12時過ぎ。ちなみに帰りに通りかかった地元の床屋はまだオープンしていて満員御礼でした。

<ブルックリン・キングス・シアター>

all-kings-theatre-ribbon-cutting-2015-01-30-bk01_z
改装工事をしてすっかり生まれ変わったブルックリンのキングス・シアター。昨年2月に再オープン、こけら落としはダイアナ・ロスをフィーチャーしたライ ヴ・ショーでした。すっかり細くなって若返ったグラディス・ナイトもこのエレガントはキングス・シアターでライヴを行いました。

Evening with Chaka Khan

Friday, 2/19

The Kings Theater

1027 Flatbush Ave
Brooklyn, New York

伊藤 弥住子

ローリン・ヒルが!!グレース・ジョーンズが!!アフロパンク・フェスト突撃レポートAfropunk Fest Special Report


Read in English

今や世界的に注目されているブラック中心の音楽フェスティヴァル、「アフロパンク・フェスト」、なんと今年11年目を迎えたのだそう。もともと約100人くらいのインディーの小規模なフリー・イベントとして始まりましたが、出演者だけでなく観客もユニークな人ばかりで一躍大人気のコンサートへと発展、今年の総合入場客の数は60,000人を超えたとか……。ディアンジェロを招いたことがきっかけとなり、フェスの評判はうなぎ昇り、今年はローリン・ヒル、グレース・ジョーンズ、レニー・クラヴィッツなど有名アーティストをもブッキング、今回から有料フェスとなりました。8月22日と23日に開催されたコンサート、さっそく、H2Nの突撃レポーター、絵里奈ちゃんにレポートをしてもらいました。

Reported by: Erina

ブルックリンのCommodore Barry Park 到着後、1時間半の行列を経て会場へ。

今回のセキュリティーは、おもろい兄ちゃん、笑顔満面、冗談とばしてみんなを笑わせ和やかな雰囲気。ブルックリンだなぁ~。会場に入ると、すんごい人!!!!(今年は入場者数史上最高。)

ステージは3つあり、出演アーティストは別々のステージでギグ同時進行とのこと。え~、まぢ~、みんな見れないじゃんか~。という訳で、目当てをヘッドライナーのローリン・ヒルとグレース・ジョーンズに絞ることに。

Erina 4
アーティストの出演までの間、とりあえず水分(ビール)とフードの調達に走る。ちなみにフードはブルックリンのカフェ・ハバナも出店していて、なかなか充実していた。私はここのやきトウモロコシを食べた。

Erina 3

メイン・ステージの後ろの方にはかわいくてクールなお店達がビッチリ!ペイントができたり、盛りだくさん。フェスといえば食べ物やグッズ販売しかないイメージだったけど、こんなにかわいいアクセサリー達に出会えるなんて、AFROPUNKサイコ〜♡思わず時間を忘れて手に取り見入ってしまった。

Erina 10Erina 11Erina 6

ローリンのギグがそろそろ始まるのでステージに向かう。が、時すでに遅し……。人混みに潜り込むもすぐに身動きが取れなくなる。前が見えない。登場までの間、DJがオーディエンスを盛り上げる。

Erina 34左右前後のみんな、偶然すし詰め状態のご近所さんになったわけだが、みんなむちゃくちゃフレンドリ〜。身動きが取れないにも関わらず、前へ行ったり横切る人がいる。でもみんな、嫌な顔1つせず、「OK〜ここ通りな。」とか「どうぞ〜」と道を作ろうとしてあげてる。なんてみんな優しいの!!みんな冗談言いあって笑ってる。ノリがよくて、あったかくて、笑顔でハッピィ!生まれて初めて人混みの中で楽しめた経験だった。

Erina 30会場には、思い思いのファッションやメイクをして堂々と自分を表現する人、友達、家族、カップル、同性同士のカップル、中性的な人、子どもから大人、1人で来て楽しむ人…….、がいた。みんながいてこのフェスが色づいているのだと強く感じた。

Lauryn Hill - afropunk-festival-2015-42
そんな事を考えている間にローリン・ヒル出番の時間が…….!みんな大興奮!以外と早く(約1時間遅れ)登場したので内心ホッとする私(笑)ギターを抱えて現れたミス・ローリン・ヒル、2014年のNYツアーの時と同様アコースティック・スタイルだった。みんな大好き ”Doo Wop (That Thing)” でローリンの世界へオーディエンスを巻き込む!みんななんだかんだ言ってもローリン大好き。私はもっと好きだけど〜。

Erina 22

日が沈み、会場は夜のAFROPUNK へ。

グレース・ジョーンズまでの間一息つこうとステージから離れ、会場の真ん中へ向かう。そこからステージを眺めると…うわあ〜と思わず声が漏れる。写真では伝わりきれないのが悔しい。みいんなとシェアしたいくらいきれいな景色が広がる。

左上には月が輝き、後ろのビルディングの灯りが更に会場を演出。涼しいそよ風を感じ、芝生でくつろぐ人々。こんな心地の良いフェスの夜は初めて……..。

いよいよトリを務めるグレース・ジョーンズのお出ましの時間が近づいてきた。最後の力を絞り 、すし詰めの人の中に無理やり身を押し込む。もう限界……..、と行き着いたのは、オーディエンスの真ん中の通路の横。足場も悪く、何とか隙間からステージを覗く。

鬼才アンディー・ウォーホルのミューズであり、ファッション、アート、音楽、全てに革命を起こした人物、ということを知った。ただ、彼女のLIVEを観るのは初めて………。

そして前日に知った事実。67歳………………。うそでしょ?

きっと歌メインで、「大御所ですわよっ」という感じで見せるんだろうな、と思っていた。

曲のイントロがはじまり、会場が興奮の坩堝に……….。ステージの幕が落ちた瞬間、暗闇の中に光が射し、そこにツノの生えたギラリと光る仮面をつけステージに君臨。

出たーーーーーー!!!!

会場は一気に興奮の渦!

grace jones afropunkfashion-4妖艶で怪しい………..、なんとも不思議な世界へ引き込まれるような感覚。スレンダーで背が高く、全身にペイントが施され、筋肉質で異様な存在感……..。彼女のファンの方はよくご存知のことと思うが、次から次へと衣装が替わり、観客を飽きさせない!そして激しい動き!

年齢を思いだし、まさか、と目を疑う連続……..。いや、この人はきっと人間じゃない。地球外から来たスーパー・ウーマンだ。

grace_jones_078そしてよく見ると、ポロポロおっぱいが揺れる。え????トップレスぢゃん!クールすぎるグレース!いやグレース女王!

Erina 28Erina 26
彼女のLIVEにしばし没頭、と、目の前をローリンと関係者達が通過………、控え室用にしつらえたテントで待機していた彼女の子どもたちと合流。グレース姫のパフォーマンスを鑑賞している。わぉぉぉ!たまたま私がいた所が、関係者用テントとすごく近かったことが判明。

Erina 24
グレースのパフォーマンスと、ローリンのどちらを見てよいのやら………、テントの中とステージを交互に見る私。

そうこうしているうちに、グレースはシルバーのロングヘアに変身、何とその通路まで男性にまたがりやって来た!それも、至近距離……..!なんてラッキーな。

近くで見ると凄い迫力!鍛えあげられた肉体美。おっぱいの上までビッチリ塗られたペイント。舌を出し挑発する彼女。

Erina 25ぶっとんでる!

そしてラストの曲「Slave To The Rhythm」で彼女は突然フラフープを回し始めた。(ファンの方にはお馴染み)既に、年齢の固定概念を壊されていた私。

しかし知らなかった。彼女が一向にフラフープをやめないことを。そのまま歌い続ける。ほぉ!くるりと周り、リズムに乗り踊る。すげえ!歌い終わると今度はバンド・メンバーの紹介をする。まだフラフープを回している…………。何なの?この人!!

ライブの終盤、テントに待機していた関係者達がゾロゾロとステージ側に向かい通路を通っていく。うそ……..、まさか…….?ローリンもやって来る…。そして、私の目の前に来る!え、心の準備してないよ!!

「ローリン!I love you !」思わず叫ぶ私。すると彼女は振り返り、私の目をじっと見て、低いハスキーボイスで、「Thank you」と、手を差し伸べてくれた!私は利き手に携帯を握っていたので左手を差し出す。彼女と握手できたのは私の指3本。

「ありがとう!本当にありがとう!」我を忘れてと叫ぶ私…….。ハハッと笑うミス・ローリン。

夢、叶っちゃった……..、どうしよ………。どうしよー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

日本にいた時からずっと憧れていたローリンと目が会う時がくるなんて!そして握手できるなんて!ちょっとしか触れなかったからカサッとしてた!

忘れない!

カサッとした感触!

Erina 18

今回すべてのアーティストは見れなかったけど、とても感動の詰まったフェス、たぶん一生忘れない。AFROPUNK、マイ・ラヴ!

 

(完)

 

ブラック歴史月間 Black History Month 2015 Event List

Malcolm_X_by_rainattack
Read in English

2月はブラック・ヒストリー・マンスです。黒人の歴史に焦点を当て、マルコムXからブラック・ファッションまでさまざまなトピックにスポットを当てイベントが催されます。ブルックリンとハーレムの図書館で開催されている特別イベントをご紹介しましょう。

イベントを見る