Tag Archives: ドクター・ドレ

全米ナンバーワン!!N.W.A.ドキュメンタリー映画 絶賛上映中!

Straight Outta ComptonN.W.A. Biopic “Straight Outta Compton”

Read in English

ヒップホップ・ファンなら是非見てほしい映画が「ストレート・アウタ・コンプトン」です。80年代後半、ウエスト・コーストのコンプトン在住の若者のラップ・グループ、NWAの誕生から大成功するまでを追ったドキュメンタリーです。8月14日に公開されて以来大反響、2週連続全米ナンバーワン!毎日記録を更新中。

Spoiler Alert まだ見ていない人はこの先読まないでください。

O'Shea Jackson Jr
ハイライトがいくつかあって、まずキャスティングが素晴らしい。N.W.A.のメンバーのうち、アイス・キューブを演じているのが実の息子、オシェイ・ジャクソン・ジュニアです。顔や表情が似ているだけでなく、しっかり演技ができているのが凄い。そして、イージーEを演じる役者(ジェイソン・ミッチェル)が、顔はまったく似ていないのにヴァイブが強烈で、最初は違和感があったのに、だんだん惹きこまれ、エイズで死ぬ場面はもうすっかりイージーE本人として感情移入してしまったほど。当初、イージーEの息子、リル・イージーEが父親の若い頃を演じることになっていたそうですが、どうも演技力不足だったらしく、降ろされてしまったそう。ドクター・ドレ役のコーリー・ホーキンスもDJオタクなドレを見事に演じて、マル。

ドレがプロデュースした「カルフォルニア・ラヴ」のレコーディング風景が見もの、2パックがスタジオでヴォーカルを録るシーンでは鳥肌がたちました。そっくりなんです。2パックのスタジオでの生前の映像をはめ込んだのでは、と思ったほどです。実は演じた俳優のマーク・ローズはすでにジョン・シングルトン監督の2パック・ドキュメンタリー映画の主役に抜擢されたのだそう。このシーンを見るだけでも価値がある…….?

冒頭のシーンでいきなり戦車がクラック・ハウスに突っ込み、家を破壊してしまいます。ドラッグ戦争のさなか、実際にロスアンジェルスの住宅地で起きていた取り締まり手段なのですが、あまりの残虐なやり方に警察に対しての嫌悪を覚えます。別な場面では、N.W.A.のメンバーたちがレコーディングの際、ブレイクをとって外でソーダを飲んだりしている時、パトロール中の警察に遭遇、理由もなしに全員地面に叩き付けられ取り調べられます。コンプトンのブラック・ティーンと警察とのいびつな関係が浮き彫りに……..。アイス・キューブが「ファ**・ザ・ポリス(警察なんか糞くらえ)」とラップしたくなるのもムリないよね、と思わせられます。

1988年にリリースされた、N.W.A.の “F**k Tha Police” はアメリカ社会に大きな衝撃を与えました。地元の警察LAPDから嫌がらせされたり、音楽が暴力的過ぎるとボイコットされたり……。メデイァからは「ギャングスター・ラップ」というレッテルを貼られ、銃を振りかざして暴力を糾弾されます。それに対して、メンバーたちは「オレたちの住む環境が暴力的なだけで、オレたちは自分たちの経験をただラップしているだけ。」と反駁します。事態はさらにエスカレートしてFBIから抗議の手紙がきます。白人マネージャーはオロオロするばかり……….。アメリカ政府が介入してきたら一大事だ、とメンバー達に自粛を勧めます。ゲトーのギャングあがりのイージーEはビビるどころか、不気味な笑いを浮かべ、「FBI………? ふふん、面白いじゃないか。いっちょ、これを公表して大々的に宣伝しよう。」と提案、思惑通り、N.W.A.の名前がアメリカだけでなく世界中に轟くことになります。折しも、ロドニー・キングが複数の警官に暴行されたビデオ・テープがニュースで世界中に流れ、ゲトーの黒人と警官たちとの関係は悪化の一途をたどり、とうとう暴動へ発展、50年前のワッツ暴動を彷彿とさせます。黒人たちへの偏見がなくなるどころか、現在でも警察による暴力事件が起こり続けていることを考えると、25年以上経った今でもN.W.A.のメッセージは古さを感じさせません。タイミングの良さも手伝って映画は大ヒット中。

NWA
「Straight Outta Compton」は社会批判だけでなく、ヒップホップの重要な要素、「パーティー」のシーンもふんだんに登場します。グルーピーの女性たちがただのセックスの道具にしか描かれていないのが気になりますが、当時(今でも?)ゲトーの女性たちは、「男は金」としてしか見ず、成功した男に群がるのですからお互い様なのかも知れません。

Straight Outta Compton - Cast監督はアイス・キューブの初期のPVを手掛けたF.ギャリ―・グレイで、キューブとはバカ受けしたコメディ映画「フライデー」でも一緒に仕事をした仲間です。カルフォルニア出身で、コンプトンの事情にも通じたベテラン監督なので撮影もスムーズにいったようです。物語はイージーE、アイス・キューブ、ドクター・ドレの3人に焦点を当てています。脇役としてシュグ・ナイト、スヌープ・ドッグなどが登場しますが、どの役者も存在感があって印象に残ります。ほんの2時間あまりで約10年に渡るグループの活動や亀裂、ソロになってからのそれぞれの成功を追うのは至難の業だと思います。ムダなものを削ぎ落とした感はぬぐえませんが、N.W.A.というグループの実態はよく描かれていると思います。

アイス・キューブとドレがN.W.A.の映画を制作していると聞きつけたシュグ・ナイト、黙っているはずがありません。「オレに断りもなしに………。」と怒り狂ったシュグ、チンピラ仲間を連れて撮影現場を襲撃、なんと死傷者まで出してしまいました。そのニュースは、映画にとって格好の宣伝材料になっただけで、シュグはまた刑務所に逆戻り………。

ライヴ映像はすべて出演者たちがパフォーマンスしているそうです。なかなか迫力があってコンサート映画としても楽しめます。私はイースト・コーストの現場でヒップホップを体験したのですが、この映画を通してN.W.A.のリアルなメッセージも十分堪能できました。ヒップホップの歴史を知るうえでも重要な作品だと思います。

伊藤 弥住子

クエスト・ラブも応援!Pファンクの草分け、ジョージ・クリントン自叙伝を出版! George Clintn and Questlove @ Schomburg Center

George Clintony at
“Brothas Be, Yo Like George,
Ain’t that Funkin’ Kinda Hard on You?”

Read in English  

ハロウィーンのシーズンには必ず大きなライヴ・コンサートをすることで有名なPファンクの王様、ジョージ・クリントンが自叙伝を出版しました。タイトルは、過去に本人がリリースしたファンキーでぶっとんだ曲名、「Ain’t that Funkin’ Kinda Hard on You?」をそのまま使うことにしたそうです。現在、全米をツアー中。

George Clinton - Book
ジョージ・クリントン出版記念イベント @ ハーレムSchomburg Center

Questlove and Georgeアポロ劇場などでもパフォーマンスをしてきたジョージにとって、ハーレムは心の故郷です。本のプロモーションで各地を回っているジョージ、ハーレムにあるショーンバーグ・センターにも立ち寄ってくれました。10月28日、進行役にザ・ルーツのリーダー、クエスト・ラヴを迎え、ジョージ・クリントンの本出版記念イベントが開催されました。ニューヨークの他、ボストンやロスアンジェルスなど各地でプロモ・イベントを行いましたが、ハーレムでのイベントはなんと無料、コミュニティーのみなさんへの恩返し…….、ハーレムは黒人にとって魂のルーツなのだということをあらためて認識させてくれました。

george-clinton-200x200登場するなり、いきなり「379ページを読んでほしい。この本を書こうと思ったのは、このページにあるコピーライトのことを書きたかったから。」とコメント。ジョージによると、レコード会社は不法に彼のコピーライトの権利を剥奪し、その結果、印税やサンプル料が彼に入らない仕組みになっているとのこと。自分も弁護士を雇ったのですが、その弁護士でさえもレコード会社からもっと高い報酬で雇われ、依頼主であるジョージを反対に訴えたり、と悲惨な状況なのだそうです。

ジョージがクラックやコカインでハイになっている間に、見たこともない契約書に彼の署名がコピペされ、自ら著作権を放棄したことになっていたとか…..。「何て卑劣な!」と気が付いたのはだいぶ後になってからでした。ジョージはこれを教訓として、ここ数年はドラッグをすっかりやめて頭をすっきりさせ、薬物につぎ込むお金を全部弁護士の費用にあててレコード会社との闘いをする、と決意したのです。「これはオレだけの問題じゃないんだ。スライ・ストーンや他のミュージシャンも同じ、みんなレコード会社に騙されて正当な収入を得られないのが現状。」といいます。

「スヌープ・ドッグやドクター・ドレ、エミネム、ジェイZなど、ラッパーたちがオレの曲をサンプルして払った巨額の金は全部レコード会社がフトコロに入れてオレには一銭も入らない。ひどい話さ。」とジョージはぶちまけます。

特にヒップホップ界でサンプルされまくりのジョージ・クリントンにクエスト・ラヴがすかさず突っ込みます。「一番あなたのサンプルをうまく使ったと思うのは誰ですか?」という質問には、「パブリック・エネミーだね。」と答えています。「とにかく元の曲がわからないくらいチョップ・アップしているし、出来上がった曲が新鮮でとてもクリエィティヴ、こんな風に使われるのだったら本望だね。」と手放しで褒め称えています。「9歳児の意見を尊重しないといけない!」というのがジョージの持論です。常に新しい音楽に反応する若い人たちの耳を侮ってはいけない、というのがその理由。今でもケンドリック・ラマーなど第一線で活躍しているラッパーとのコラボで注目されているジョージ、そんなところに成功の秘密が隠されていたのですね。

ジョージ・クリントンが音楽をやろうと志したのは1950年代後半、ドゥーワップ・ブームの真っ盛りの頃でした。「Why Do Fools Fall In Love」が一世を風靡、フランキー・ライモンは全米のブラック・ティーンたちの憧れの的でした。あのマイケル・ジャクソンもフランキーに強く刺激されたそうです。もともとドゥーワップ・スタイルのグループでスタートしたジョージ・クリントンがなぜPファンクの草分け的存在に……..?その答えを知りたい人はぜひ、彼の自叙伝、“Brothas Be, Yo Like George, Ain’t that Funkin’ Kinda Hard on You?” を読んでみてください。

Brothas Be, Yo Like George, Ain’t That Funkin’ Kinda Hard on You?: A Memoir

伊藤 弥住子