Tag Archives: ショーンバーグ・センター

A Great Day In Hip Hop 1998 – 20周年記念イベント 於Schomburg Center in Harlem, NY

A Great Day of Hip Hop (1998)

日本ではほとんど知られていないと思いますが、1998年、まだスタートして間もないヒップホップ雑誌、XXL(ダブル・エックス・エル)が、ヒップホップ・アーティスト200人あまりを集め、ハーレムの路上で記念撮影をした写真、 A Great Day In Hip Hopを掲載しました。

撮影したのは、黒人エンターティナーの間ではレジェンド的存在のセレブ・フォトグラファー、ゴードン・パークスです。当時はまだ珍しかった黒人探偵を主人公にした映画、「シャフト」を監督したり、写真だけでなく、映画監督としても有名でした。時間にはルーズと悪評の高かったヒップホッパーたちを一堂に会することができたのも、ひとえにゴードン・パークスの功績と言えます。

 

MCたちの間ではキングと言われたラキムやスリック・リックを始め、クール・モー・ディー、クール・キース、KRSワン、そして、伝説のDJ、グランドマスター・フラッシュ、ジャジー・ジェフ、キッド・カプリ、チャック・チルアウトなど、朝の10時集合という、夜明けまでチル組の彼らには過酷な条件にもかかわらず、なんと200人が集まるという驚異…….。

 

当時はまだ若手だったコモン、モス・デフ、タリブ・クウェリ、ノーティー・バイ・ネィチャー、ファット・ジョー、ブスタ・ライムズ、デ・ラ・ソウル、Qティップ、チャネル・ライヴ、ブラック・ムーン、ビッグL、ジャメィン・デュプリなど、まるで、その日にニューヨークにいたラッパーたちが全員集合したかのよう。

この企画は、その40年前の1958年、全く同じ場所にて行われたジャズ・ミュージシャンたちを集めたエスクワィア・マガジンの記念撮影、A Great Day In Harlemに敬意を表し、そのヒップホップ版として行われました。

A Great Day In Hip Hop 20周年記念イベント, ハーレムにて開催

A Great Day In Hip Hopから20年、あの時の撮影のアウトテイクを集めた写真集、「Contact High – A Visual History of Hip Hop」の刊行を記念して、ハーレムのショーンバーグ・センターにて記念イベントが11/7(水)に開催されました。


パネル形式で、当時のXXL編集担当だったシーナ・レスター、そのアシスタントで現在はVibe Magazine編集長、ディトワン・トーマス、ヒップホップ界のアイコン、ファブ5フレディ、ヒップホップ・ライターのマイケル・ゴンザレス、そして当時売り出し中だったラッパー、The Lox のスタイルズPの5人が、1998年の記念撮影の模様を語ってくれました。

以下、その模様をレポートいたします。

まずは、映像クリエィター/ライター、ネルソン・ジョージ監修の、20年前の撮影風景を綴ったドキュメンタリー、「A Great Day in Hip Hop」を上映。

進行役は、20年前の駆け出しのアシスタントから、Vibe マガジンの編集長へと昇りつめたディトワン・トーマスです。この企画の話を聞いた時は、「まさか、そんなことができるとは思わなかった。」と回想しています。その時のボスだったXXLのシーナ・レスターが、自分の企画で動き始めたプロジェクト、「ア・ディ・イン・ヒップホップ」が実現するまでのいきさつを語ります。

Sheena: 1958年に、エスクワィア誌がジャズ特集を組んで、その時に、ハーレムの路上に一世を風靡したジャズ・ミュージシャンを集めて記念撮影した写真を、堂々、見開きで掲載して話題を集めたことがありました。そのヒップホップ版をXXLでやろうということになったんです。黒人写真家、ゴードン・パークスに撮影を依頼するというのは、有名パブリシスト、レスリー・ピッツ(マイケル・ゴンザレスのガール・フレンドで翌、1999年逝去)のアイディアでした。

彼女からミスター・パークスの電話番号をもらって、恐る恐る聞いてみたんだけど、頭ごなしにノー!レスリーも頼んでくれたんだけど、やっぱりノー、と断られたの。それでも食い下がって、‘この仕事をしたがっているフォトグラファーはいくらでもいるんです。でも、あなた、ゴードン・パークスでないとできない撮影なんです。’って嘆願して、やっと三度目にオーケーしてもらいました。

一流ファッション誌「グラマー」に起用された、黒人で初のファッション・フォトグラファー、この撮影時85歳だったゴードン・パークスは、ブラック・エンターティナー達からも一目置かれている存在でした。

撮影現場に来るように、と言われたマイケル・ゴンザレス、当時はソース・マガジンやヴァイブ・マガジンなどで、アーティスト・インタビュー等、多忙を極めていました。同棲していた彼女、パブリシストのレスリーから、「凄いことになるから、必ず現場に来てレポートしてね。」を言われたのですが、行くつもりはなかったそうです。その辺のところを、本人が説明します。

Michael: オレ、あの時はすでに30台半ばで、大勢のラッパーのインタビューをしてきたけど、一人として時間通りに来た試しがなかったね。そんな調子だったから、この撮影の話をレスリーから聞いた時、‘実現するのかな、’と半信半疑だったんだ。レスリーはその朝、けっこう早く出たんだけど、オレはぶらぶらしていたんだ。昼前に、レスリーの携帯から電話がかかってきて、‘凄いことになってるから、今すぐ来なさい。’と言われて、タクシーで現場に行ってみたら、本当にすごい人数のヒップホップ関係者が集まっていてびっくり。ラッセル・シモンズ、シャキール・オニール、ラキム、とにかく、ヒップホップ界で活躍してる連中が勢ぞろい。本当に凄かったね。

さらに、ディトワン・トーマスもその時の様子を語ります。

Datwon: いやぁ、壮観だったよね。今日、来てるスタイルズPなんて、ベテラン勢に交じって、まだ The Loxが売り出し中の新人だったのに、ちゃっかりラキムとか、スリック・リックとかと最前列の中央に並んでたよね。ちょうど、みんなが揃って、‘はい撮影’っていう時になって、ラン・DMCのランが、ゆっくり歩いてきたんだ。みんなが、よぅラン(走れ)、ラン(走れ)って叫んでいるのを聞いて、奴、自分のことをRunと呼ばれてると思ったのか、ちっとも急がないんだ。(笑)

スタイルズPもそれを受けて、

Styles P: オレ、めちゃ興奮したよ。だって、ラキムだぜ。ずっと憧れてたし…….。ピート・ロックとか、グランド・マスター・フラッシュとか、すげぇメンツで、マジ、ぶっ飛んだね。

Datwon: オレもそう。それまで、ジャケ写とかでしか見たことのないアーティストがずらーっと並んでて、そりぁコーフンした。それに、アーティスト同志もすげぇ盛り上がってたよね。普段はコワモテでクールに決めてる若手ラッパーとか、もう、グルーピー丸出しで、‘ヒェー、ラキム!!’とか叫びながら走り寄ったりして。(笑)あの日は、確か、大統領だったビル・クリントンがハーレムに来るとかで、交通が遮断されたりしていたのに、よくみんな集まれたよな。そのせいかな、ローリン・ヒルが来るはずだったのに渋滞で間に合わなかったとか。(爆笑)
(ローリンは遅刻常習犯で有名)

この後、DJの神様的存在のグランドマスター・フラッシュが登場。この晩のパネルに飛び入り参加。フラッシュという名前は、手さばきがあまりに素早いところからついたニックネームです。

Flash: あの頃、MTV の番組、Yo! MTV Rapsとかでヒップホップを盛り上げてくれた、ファブ5フレディが来てくれてるけど、オレにとっては忘れられない出来事があるんだ。まだ、オレがブロンクスの奥地のクラブとかで回していたある晩、フレディがゲストを連れてきてくれた。黒人の客しかいないクラブに、白人の、それも金髪の女の人が入ってきた!いやぁ、驚いたね。80年代のブロンクスだぜ。それが、すでに売れっ子だったブロンディ、デボラ・ハリーだった。彼女が、DJブースに来て、オレの耳元で囁いたんだ、「あたし、あなたのための曲を書くわ。」って。それが、のちの大ヒット曲、”Rapture”だよ。

オールド・スクールは奥が深いですね。ファンにとってはたまりません。いろいろ秘話も聞けて、とても楽しいイベントとなりました。

200人ものヒップホッパーがハーレムに集まることができたのは、やはりゴードン・パークスという偉大なフォトグラファーのお蔭だったようです。現場に来ていたMC、DJ、ライター、写真家、レーベル関係者など、ミスター・パークスに握手を求めたり、と和やかで楽しい撮影風景が浮かんできます。

実は、私もマイケル同様、20年前、このプロジェクトのことは聞いていたのですが、やはり、半信半疑というか、ヒップホップ業界ではよくある、現場に行ってみないと「詳細不明」というので、行きませんでした。そのことは今でも悔やまれます。

伊藤 弥住子

 

クエスト・ラブも応援!Pファンクの草分け、ジョージ・クリントン自叙伝を出版! George Clintn and Questlove @ Schomburg Center

George Clintony at
“Brothas Be, Yo Like George,
Ain’t that Funkin’ Kinda Hard on You?”

Read in English  

ハロウィーンのシーズンには必ず大きなライヴ・コンサートをすることで有名なPファンクの王様、ジョージ・クリントンが自叙伝を出版しました。タイトルは、過去に本人がリリースしたファンキーでぶっとんだ曲名、「Ain’t that Funkin’ Kinda Hard on You?」をそのまま使うことにしたそうです。現在、全米をツアー中。

George Clinton - Book
ジョージ・クリントン出版記念イベント @ ハーレムSchomburg Center

Questlove and Georgeアポロ劇場などでもパフォーマンスをしてきたジョージにとって、ハーレムは心の故郷です。本のプロモーションで各地を回っているジョージ、ハーレムにあるショーンバーグ・センターにも立ち寄ってくれました。10月28日、進行役にザ・ルーツのリーダー、クエスト・ラヴを迎え、ジョージ・クリントンの本出版記念イベントが開催されました。ニューヨークの他、ボストンやロスアンジェルスなど各地でプロモ・イベントを行いましたが、ハーレムでのイベントはなんと無料、コミュニティーのみなさんへの恩返し…….、ハーレムは黒人にとって魂のルーツなのだということをあらためて認識させてくれました。

george-clinton-200x200登場するなり、いきなり「379ページを読んでほしい。この本を書こうと思ったのは、このページにあるコピーライトのことを書きたかったから。」とコメント。ジョージによると、レコード会社は不法に彼のコピーライトの権利を剥奪し、その結果、印税やサンプル料が彼に入らない仕組みになっているとのこと。自分も弁護士を雇ったのですが、その弁護士でさえもレコード会社からもっと高い報酬で雇われ、依頼主であるジョージを反対に訴えたり、と悲惨な状況なのだそうです。

ジョージがクラックやコカインでハイになっている間に、見たこともない契約書に彼の署名がコピペされ、自ら著作権を放棄したことになっていたとか…..。「何て卑劣な!」と気が付いたのはだいぶ後になってからでした。ジョージはこれを教訓として、ここ数年はドラッグをすっかりやめて頭をすっきりさせ、薬物につぎ込むお金を全部弁護士の費用にあててレコード会社との闘いをする、と決意したのです。「これはオレだけの問題じゃないんだ。スライ・ストーンや他のミュージシャンも同じ、みんなレコード会社に騙されて正当な収入を得られないのが現状。」といいます。

「スヌープ・ドッグやドクター・ドレ、エミネム、ジェイZなど、ラッパーたちがオレの曲をサンプルして払った巨額の金は全部レコード会社がフトコロに入れてオレには一銭も入らない。ひどい話さ。」とジョージはぶちまけます。

特にヒップホップ界でサンプルされまくりのジョージ・クリントンにクエスト・ラヴがすかさず突っ込みます。「一番あなたのサンプルをうまく使ったと思うのは誰ですか?」という質問には、「パブリック・エネミーだね。」と答えています。「とにかく元の曲がわからないくらいチョップ・アップしているし、出来上がった曲が新鮮でとてもクリエィティヴ、こんな風に使われるのだったら本望だね。」と手放しで褒め称えています。「9歳児の意見を尊重しないといけない!」というのがジョージの持論です。常に新しい音楽に反応する若い人たちの耳を侮ってはいけない、というのがその理由。今でもケンドリック・ラマーなど第一線で活躍しているラッパーとのコラボで注目されているジョージ、そんなところに成功の秘密が隠されていたのですね。

ジョージ・クリントンが音楽をやろうと志したのは1950年代後半、ドゥーワップ・ブームの真っ盛りの頃でした。「Why Do Fools Fall In Love」が一世を風靡、フランキー・ライモンは全米のブラック・ティーンたちの憧れの的でした。あのマイケル・ジャクソンもフランキーに強く刺激されたそうです。もともとドゥーワップ・スタイルのグループでスタートしたジョージ・クリントンがなぜPファンクの草分け的存在に……..?その答えを知りたい人はぜひ、彼の自叙伝、“Brothas Be, Yo Like George, Ain’t that Funkin’ Kinda Hard on You?” を読んでみてください。

Brothas Be, Yo Like George, Ain’t That Funkin’ Kinda Hard on You?: A Memoir

伊藤 弥住子

[Black History Month]マルコムXミュージアム主催特別パネル・ディスカッション

Malcolm X

Malcolm X

READ IN ENGLISH

Black History Month
The Malcolm X Museum Presents Its Annual Commemoration of the Anniversary of the Assassination of Malcolm X / El-Hajj Malik El-Shabazz

マルコムXミュージアム主催特別パネル・ディスカッション

221日(木)630分−9時まで

@ Schomburg Center for Research in Black Culture
Malcolm X Blvd. & 135th Street, Harlem, NY   MAP

毎年2月はブラック・ヒストリー月間、全米でさまざまなイベントが開催されます。特に黒人公民権運動のために闘ったブラック・リーダーたちの活動の場だったニューヨークでは記念行事が目白押し。なかでも重要なのは毎年ハーレムのショーンバーグ・センターで行われている「マルコムXミュージアム」と題するパネル・ディスカッションです。

マルコムXが暗殺されたのは1965年2月21日、X没後48年になります。今回のテーマは「最近のメディア文化と黒人社会におけるその影響」、映画やテレビで取り上げるブラックのイメージに焦点を当てるようです。最近公開されたジェイミー・フォックス、レオナルド・デカプリオ共演映画、「ジャンゴ・アンチェインド」の 黒人奴隷の取り上げ方をめぐる論争がきっかけでこういったテーマを取り上げることにしたようです。そもそもの発端は映画監督スパイク・リーの怒りの発言でした。映画「Django Unchained」のシーンで黒人奴隷に向かって白人が「ニガー」という言葉を連発、それに憤りを感じたスパイク・リーが「差別だ、祖先への侮辱だ!こんな映画はボイコットすべき。」と騒ぎ立てたのです。確かにメディは非常に大きなパワーを持っています。私たちは知らず知らずの間に洗脳されています。

「メディアというのはこの地球上で最もパワフルだ。無罪でも有罪にすることができるし、また有罪を無罪にすることも可能だ。これはパワー以外のなにものでもない。多くの人の心を操ること、それがパワーだから。」 故マルコムXの言葉にも要約されています。

パネリストにはインディーのフィルム・メーカー、Dami Akinnusiコネチカット大学の教授、Jelani Cobb, イメージネイション・シネマ(ImageNation Cinema Foundation) 経営、Moikgantsi Kgamaを迎える予定です。いったいどんな展開になるのか…….乞うご期待。

参加費は無料ですが、すでに申込者数がキャパシティを上回りソールド・アウトとなっていますが、キャンセルがでる可能性が高いので直接会場に行ってみる価値あり、です。問い合わせ先(212)340-9502

マルコムXミュージアムというタイトルのレクチャーですが、マルコム本人と関係のある議論を繰り広げるのかとても興味津々。追ってレポート致します。

ところで、マルコムXって一体どんな人だったのでしょう。それも次回取り上げたいと思います。

(伊藤弥住子)

ゴードン・パークス 写真展、ショーンバーグ・センターにて開催中!Gordon Parks Photo Exhibition until December 1, 2012

Black Police Officer in Harlem

READ IN ENGLISH

Gordon Parks 写真展、ショーンバーグ・センターにて開催中!

ゴードン・パークスの写真展が、彼の生誕100周年を記念してハーレムのショーンバーグ・センターで公開されています。これまでの彼の代表的な作品のなかから、1940年代のハーレムやワシントンDC、アラバマなどの黒人たちの日常をとらえた100点の写真が展示されています。

ゴードン・パークスは「ライフ・マガジン」、「ヴォーグ」といった一流の雑誌の初の黒人専属フォトグラファーとして活躍しました。1912年、カンザス州の小さな町に生まれ、1929年のアメリカの大恐慌の頃に青春時代をおくり、60年代の市民権運動など、動乱の時期を生き、その歴史的瞬間をレンズにおさめました。ボクサーのモハメッド・アリやマルコムXなど、著名人のポートレートなどの作品でも知られています。

Ali by Gordon Parks

映画監督としても大成功を収め、彼の作品、黒人の探偵を主人公にしたハーレムを舞台にしたサスペンス物語、1971年の「シャフト(邦題:黒いジャガー)」は低予算ながら爆発的に当たり、ブラック・カルチャー映画ブームを巻き起こしました。(1972年のハーレムをやはりハーレムを舞台にした「スーパー・フライ」は息子、ゴードン・パークス・ジュニアの作品。)

私生活でも名門ヴァンダビルト家のグロリア・ヴァンダビルト(CNNレポーター、アンダーソン・クーパーの母親)と浮き名を流すなど、多方面で活躍していたようです。2006年、93歳で亡くなるまで現役でした。

Gordon Parks

ゴードン・パークス展は12月1日まで開催中。月—土 10am – 6pm。無料。

@ Schomburg Center for Research in Black Culture
515 Malcolm X Boulevard (Lenox Avenue) at 135th Street MAP
New York, NY 10037-1801
Phone: (212) 491-2200