Tag Archives: ゴスペル

スペシャル・リポート from 東京:Mama I Want To Sing ママ・アイ・ウォント・トゥ・シング日本ツアー大成功のうち終了!

Mama_Tokyo2
Read In English

Mama I Want To Singの1ヶ月に渡る日本公演が大成功のうちに1月5日をもって終了しました。初演から30周年、初来日から25周年という記念すべき来日公演。ツアー後半の会場は東京六本木のアミューズ・シアター。元ブルーマン・シアターという、あのブルーマン・グループが2年間に渡りロングランした場所、つまり本格ミュージカルのパフォーマンスのために作られた劇場なんです。

開演直前続々とつめかけるお客さんにまずびっくり。何せハーレムのデンプシーシアターにやってくるのは90%以上がアフリカン・アメリカン。近隣の教会からバスを連ねてやってくるクリスチャンが主流で、まるで日曜日の教会に来ているような気分にさせられるのだけれど、当然東京のお客さんはまったく違う。親子連れ、若いカップル、女子のグループ、私のように25年前の東京公演を見たという年季の入った?音楽ファンなど、あらゆるタイプの日本人でシアターは埋まっていました。

Mama_Tokyo4

Roppongi Amuse Theater

いつものとおり元ラジオDJでもあるプロデューサー、ヴァイ・ヒギンセンのドラマチックな語りでミュージカルがスタート。彼女が登場するDJブースは2階建てで、これはデンプシーよりもかなりグレードアップ。他のステージセットなどはハーレムと同様ミニマルでシンプルでしたが、照明は白を中心に東京風にかなりあか抜けた印象。衣装もいく分グレードアップしていたような・・・

しかし内容の素晴らしさはまさにハーレムがそのまま東京にやってきたかのよう!
主役のノエル・ヒギンセンは1ヶ月に30公演以上というハードスケジュールをこなしているにもかかわらずベストコンディションをキープ。6オクターブのアンビリーバブルな音域と豊かな声量を確かなテクニックであやつり、客席からはため息の連続。クワイアを構成するハーレム・ティーン・クワイア(ゴスペル・フォー・ティーンズ)がまた素晴らしい。彼らにとっては初めての海外公演。初々しさの中に自身が生まれますますパワフルに。成長したんだなーと思わず嬉しくなってしまいました。

Mama I Want To Sing in Tokyo

Mama I Want To Sing in Tokyo

そして気になるのはお客さんの反応。ハーレムの観客は即座にステージにエンゲージ、彼らの一挙一動、言葉の一つ一つに反応し、「ハレルヤ」「エイメン」とステージ客席が一体になって一つのパフォーマンスを繰り広げるけれど、果たして東京のお客さんは?
はっきり言って最初は様子をうかがっている感じ。ステージ両側に字幕があり、それを読むのも忙しかったのかも。でもだんだん体と心が暖まって来ているのが目に見えてわかる。そしてラストにキャストが登場し大合唱になる部分、ハーレムならここで観客総立ちになっていっしょに歌い踊る場面。その瞬間ノエルがハキハキした日本語で「タッテクダサイ!」と連呼すると次々にみんなが立ち上がる。続いて「日本人にもゴスペルを歌う人がたくさんいると聞いています。この会場にもゴスペルシンガーがたくさんいるでしょう? ステージに出て来てください。もし来ないならこちらから迎えに行きます!」と言った瞬間、キャストたちが客席に突進! 私も目の前に走って来たミュージック・ミニスター役のイライジャに「オーメグミ!来てたのかー」ととっつかまりステージに押し出されてしまいました。
ステージの上では「初めましてー」「久しぶりー」のハグ&キス大会。そして定番「This little light of mine」の大合唱。その瞬間客席を見ると、総立ちとなったお客さんの満面の笑顔、笑顔、笑顔!!

Autographing Session

Autographing Session

そしてショーが終わりもうニコニコのお客さんといっしょにロビーに出ると、既にキャストがテーブルに並んで待機。CDとプログラムを買ったお客さんに一人一人丁寧にサインするというハーレムスタイルをここでもきっちりやっている。暖かい一体感がここでも続いていました。

ママ・アイ・ウォント・トゥー・シング・イン・ジャパン。ゴスペルが運ぶ愛と音楽の素晴らしさ、暖かさは世界中どこに行っても変わらない。それがちゃんと伝わることを確信できた一夜でした。

(シェリーめぐみ)

「秋公演残りわずか!ママ・アイ・ウォント・トゥー・シング」のママ・ファウンデーションの新しいミュージカル!」

IMG_5997

ノエル・ヒギンセン&ゴスペル・フォー・ティーンズ

Read In English

Mama Foundation Presents!

地元、ハーレムのコミュニティで地道な活動を続けているのが「ママ・ファウンデーション」です。

Mama, I Want To Sing

Sister Carrie Sings

Sister Carrie Sings-Mama I Want To Sing

最長ロングランを記録したオフ・ブロードウェイ・ミュージカル、「ママ・アイ・ウォント・トゥ・シング」は初演から30周年を迎えた今もまだ絶賛上演中です。今シーズンのショーが間もなく終了しますので、まだご覧になっていない方は是非このチャンスを逃さないよう!
秋公演最終日
November 23 at 2pm
The Dempsey Theater in Harlem
127 W. 127 St., New York, NY 10027

We Are!

WeAre0081
若さみなぎるゴスペル・ミュージカル 「ウィ・アー!」出演者は「ゴスペル・フォー・ティーンズ」に所属する13歳から19歳までのティーン聖歌隊。とにかくパワフルでソウル溢れるヴォーカルで楽しませてくれます。
秋公演最終日
November 23 at 5pm
The Dempsey Theater in Harlem
127 W. 127 St., New York, NY 10027

Alive!

Alive!_2
出演者全員が55歳以上というユニークなミュージカル。劣悪な環境の中で生きてきたフツウの人たちが苦難の末やっと掴んだ幸せ、第二の人生を謳歌する姿に感動せずにはいられません。ジャズ、ゴルペル、R&B、モータウンなどの音楽で綴る人生劇、「アライヴ!」を観ると勇気がでます!
秋公演最終日
November 16 at 5pm
The Dempsey Theater in Harlem
127 W. 127 St., New York, NY 10027

ミュージカル、ゴスペル・ショーなどのパフォーマンス以外にも、ヴォーカル・レッスンなど様々なクラスもあります。ハーレムで本格的なゴスペルを習いたい人など、要チェックです。
また、「ママ・アイ・ウォント・トゥー・シング」「ウィー・アー」の二つのミュージカルの核になっている聖歌隊「ゴスペル・フォー・ティーンズ」は、13~19歳に無償でゴスペルを教えるプログラム。誰でも参加できるオーディションが定期的に行われています。
Mama Foundation for the Arts
149 W 126th St., New York, NY 10027
mamafoundation.org/

55歳以上限定!ハーレム・ニューミュージカル「アライヴ!」

Alive!_1

ALIVE! 今この瞬間を生きる悦び

Read in English

出演者全員が55歳以上というユニークなミュージカルが「 ALIVE!」
「Mama I Want To Sing」で世界的に知られるママ・ファウンデーションが立ち上げた新作です。

一見、ハーレムのどこにでもいそうなオジさん、オバさんたちですが、半世紀以上生きていた彼らにはそれぞれ波瀾万丈の人生があります。このミュージカルのストーリーは出演者たちの実体験に基づいています。

若気の至りでドラッグにはまり、40年という長い刑を宣告され、獄中で女囚と結婚、刑期を終えてシャバに戻ってきたシオ・ハリス。「必ず帰ってくる。もういちど君を抱きしめたい……..。」という気持ち込め、「アンチェインド・メロディー」を歌い上げます。哀愁にみちた美しいメロディーの名曲です。

実はこの曲、1955年に公開された映画、「Unchained」のテーマ曲として作られました。歌詞の内容もシオの人生そのもの…….。主人公は服役中の男で、早く妻と子供に会いに帰りたい、脱走してしまおうか、それともきちんとお務めを果たすべきか悩みます。アンチェインドというのは、文字通り、鎖を解かれた、鎖に繋がれた状態から解放されたという意味です。

Alive!_9

「ひとりぼっちで過ごす長い年月、君のぬくもりが愛おしい……。必ず君のもとに帰るから、プリーズ・ウェイト・フォー・ミー……..」、40年間の思いを込めてシオ・ハリスが歌う「アンチェインド・メロディー」は実話だけに聞く人たちの心に訴えかけます。この曲はライチャス・ブラザースのバージョンが有名で、1990年のハリウッド映画、「ゴースト」のシーンでも使われリバイバル・ヒットしたので覚えている人もいるかと思います。

曲の最後に獄中結婚した奥さんのフィリス・ハリスが登場、ふたりで抱き合い喜びをかみしめます。40年経った今、シオは64歳、フィリスは61歳、諦めかけていた人生、叶わぬはずの夢が大きく花開き、生きる意欲が再び湧き上がります。まさに「アライヴ!」です。ハリス夫婦の感動が観客に伝わってきます。

アル中で50歳まで文盲だったマシュー・ブラウン50歳になってから学校に通い読み書きを習い、エッセイ・コンテストにみごと優勝……。たった一人の息子を失ったデボラ・ミンガム…….。生後2週間で母親に捨てられ孤児となり、いちども会うこともなく50数年生きてきたマシュー・バーク……….。さまざまな闘いを乗り越えてきたブラック・コミュニティの人たちの魂の叫びが舞台で炸裂します。

Alive!_10

ひとりひとりの人生を歌で綴ったハーレム・ミュージカルゴスペルあり、モータウンあり、ジャズあり、様々な音楽のスタイルを散りばめた人間ドラマが「アライヴ」です。生きているからこそこうして今を謳歌することができる……..。今この瞬間を生きる悦びを歌で表現したドキュメンタリー・タッチのミュージカルです。

出演者たちはいわゆる「しろうと」ですが、そのヴォーカル・パフォーマンスはプロに決してひけをとりません。圧巻です。希望と勇気を与えてくれるリアルなミュージカル、「アライヴ!」をぜひ体験して下さい。

ALIVE!」でフィーチャーしている主な曲:

Testimony

Glory, Glory

As Time Goes By (Theme Song for “Casablanca”)

I Will Always Love You (Original Artist: Dolly Parton, Whitney Houston)

Imagination (Original Artist: Gladys Knight And The Pips)

Unchained Melody (Original Artist: Righteous Brothers)

The Impossible Dream (Original Artist: Many including Elvis Presley and Jennifer Hudson)

Alive!_3

Neither One Of Us (Original Artist: Gladys Knight And The Pips)

The Best Thing That Ever Happened To Me (Original Artist: Gladys Knight And The Pips)

Georgia On My Mind (Original Artist: Ray Charles)

She Works Hard For Money (Original Artist: Donna Summer)

Slow Hand (Original Artist: The Pointer Sisters)

If I Could (Original Artist: Regina Belle)

Take Me To The King (Original Artist: Tamela Mann)

Alive!_5

THE MAMA FOUNDATION – Fall 2013 スケジュール:

Saturday Oct. 12th WE ARE! @ 2:00pm; ALIVE! @ 5:00pm

Saturday Oct. 19th ALIVE! @ 2:00pm; WE ARE! @ 5:00pm

Saturday Oct. 26th MAMA @ 2:00pm; WE ARE! @ 5:00pm

Saturday, Nov. 2nd ALIVE! @ 5:00 pm

Saturday Nov. 9th MAMA @ 2:00pm; ALIVE! @ 5:00pm

Saturday Nov. 16th SING, HARLEM, SING @ 2:00pm; ALIVE! @ 5:00pm

Saturday Nov. 23rd MAMA @ 2:00pm WE ARE! @ 5:00pm

伊藤弥住子

Special Report “ママ・アイ・ウォント・トゥ・シング/Mama, I Want To Sing” 30周年記念ガラ祝賀イベント

MAMA30_3shots

Dionne Warwick, CIssy Houston, Vy Higginson

READ IN ENGLISH

ブラック・ミュージカル、Mama, I Want To Sing

30周年記念ガラ祝賀イベントReport

ゴスペル音楽をテーマにしたハーレムのオフ・ブロードウェイ・ミュージカル、「ママ、アイ・ワント・トゥ・シング」が初演の1983年より30周年を迎え、3月23日、スペシャル・ガラ・イベントを開催しました。

まずはレッド・カーペットにて、報道陣のための撮影会が行われました。主宰者のヴァイ・ヒギンセンからゲストとして招かれたホィットニー・ヒューストンの母親、シシー・ヒューストンディオンヌ・ワーウィック、ヴァレリー・シンプソン、アンジー・ストーン、チャック・ジャクソンなどのゴスペル出身アーティストが続々駆けつけてくれました。ハーレムの有力者、政治家のチャールズ・ランゲル、次期NY市長選に出馬するジョン・ルー、NY市議会議員アイネス・ディッキンス女史なども姿を見せ、ハーレム・コミュニティーの連帯をアピールしました。

なぜか、ヒップホップ世代の代表、元ロッカフェラでジェイZのパートナーだったディモン・ダッシュの姿も….。

Mama30_GFT

Gospel For Teens

メディア取材のあとはショー・タイム。この日はいつものショーではなく、「ママ、アイ・ワント・トゥ・シング」「シング、ハーレム・シング」の2本のミュージカル短縮バージョンを上演するという、この日のために特別に趣向を凝らしたパフォーマンスが繰り広げられました。いずれのミュージカルもクワィアーのシーンは「ママ・ファウンデーション」のプログラムのひとつ、ゴスペル・フォー・ティーンズのメンバーたちが参加しています。

ゴスペル・フォー・ティーンズのパフォーマンスのフィナーレではヴァイの音頭でゲストがみんなステージにあがって大合唱。 楽曲は誰もが知っているゴスペル曲 This Little Light Of Mine。アンジー・ストーン、シシー・ヒューストン、ヴァレリー・シンプソン、そしてトリはデォオンヌ・ワーウィックが飾りました。リハーサルなしでみごとに歌い上げるあたり、やはり即興で鍛えられたゴスペル出身の実力派の強味と言えます。

ハーレム2ニッポンではヴァイ・ヒギンセンの運営する非営利団体、「ママ・ファウンデーション」プロジェクトをずっと支持してきました。ブラック・コミュニティー発展のために多大な貢献をしているのと、私たち日本人にとっても素晴らしいカルチャーに接する機会を与えてくれたからです。ショーを構成する若いクワィアー・メンバーたちのソウル炸裂は衝撃的です。アメリカで最もロングランを続けているゴスペル・ミュージカル、「ママ・アイ・ワント・トゥ・シング」をまだ観ていない人はこの春公演を是非体験してほしいと思います。

MAMA30_finale

Valerie Simpson, Cissy Houston, Dionne Warwick singing together on stage

誕生までの軌跡

ショーのプロデューサー、ヴァイ・ヒギンセンは、父が牧師、母も父の教会の手伝いをしていたという信心深い家庭環境に育ちました。ゴスペル出身でポップの世界で大スターになった年の離れた姉、ドリス・トロイはヴァイの羨望の的でした。ドリスの物語を作ろう、ヴァイはゴスペル音楽をミュージカル仕立てにしたショーをプロデュースすることを思い立ちました。1979年のことです。当時つき合っていたKen Wydro(現在のご主人)と脚本を考え、ブロードウェイ・ミュージカルとして制作/公演をしてくれるところを片っ端からあたりました。ヴァイのビジョンを理解してくれる人は残念ながらいませんでした。

ヴァイはニューヨークのメジャー・ラジオ局でディスク・ジョッキ−をしていました。黒人女性としては初の抜擢でした。夫となったケンとヴァイのふたりの貯蓄をはたいて「ママ,アイ・ワント・トゥ・シング」の幕を開けたのは1983年3月25日、イースト・ハーレムにあるヘクシャー・シアターでした。ジョー・パップのニュー・ヨーク・シェイクスピア祭りで使われたのが最後で15年ほど廃墟状態、ドアのロックを開けた瞬間、たまっていたホコリが落ちて来る、そんな劇場でした。座席数は632、「ここを地元のお年寄りや教会のメンバー、子供達、働く母親や父親たちでいっぱいに埋め尽くそう!きっと実現できる。」ヴァイには観客で満席の劇場が目に浮かびました。ほとんど宣伝費もかけず口コミに頼るだけでしたが、その評判はすぐに広まり、定期公演できるまでに成長したのです。

MAMA30_wydrofamily

Vy Hgginson, Knoelle Higgison-Wydro, Ken Wydro

30年の間には世界各地をまわり公演をしました。ゴスペルを知らなかった人たちにもこのミュージカルを通して伝えることができたのは貴重な体験でした。

ミュージカル公演だけでなく、出演者も育てていこうと思いつき、1998年に非営利団体「ママ・ファウンデーション」をたちあげました。2006年にはハーレムのティーン男女対象にゴスペル指導クラス「ゴスペル・フォー・ティーンズ」無料プログラムを導入、実力のあるメンバーをアフリカン・アメリカン・ミュージカルにどんどん登用していこうというものです。地域の活性化にもつながり、若者の非行を防ぐというダブル効果を生み出したヴァイの活動にCBSテレビが着目、「60ミニッツ」で取り上げ、彼女の貢献は全米で知られるようになりました。その結果、献金も集まり、NY市議会でもアイネス・ディッキンスの働きかけで「ママ・ファウンデーション」に助成金が出ることが決まりました。

→レポートは次回に続きます

(伊藤弥住子)

「ママ、アイ・ワント・トゥ・シング」の春の公演は3/16より5/11まで、毎週土曜日5時開演。チケットは35ドル。「ママ….」のオフ・シュートと いえる、ミュージカル、「シング,ハーレム,シング」も5/4までデンプシー・シアターにて上演中。こちらもソウルフルなブラック・ミュージックが楽しめます。The Dempsey Theater 127 West 127th (between Lenox & 7th Avenues)
詳細はページ左上の情報、または
http://www.mamafoundation.org/mama-i-want-to-sing.html