-
奴隷解放のヒーロー フレデリック・ダグラスを支えた女性たち Women Who Helped Frederick Washington Bailey Become Frederick Douglass
インディアン・ラッパー大特集Top 10 Native American Rappers
600億円のオファーを蹴った黒人起業家、トリスタン・ウォーカーの心意気!The Black Man Who Turned Down $500 Million For His Business
コロンバス・デー改め、先住民の日?Columbus Day ? Indigenous Peoples’ Day?
アメリカの感謝祭っていったい何に感謝する祝日?Why We Celebrate Thanksgiving Every Year?
スティービー・ワンダーが「あの名曲」を贈った相手は?Happy Birthday Martin Luther King Jr.!! マーティン・ルーサー・キング・デー
ハーレムのラーメン屋さん R.O.K.C. Ramen
Harlem2Nippon on HEAPS Magazine
DJ June Chart
DJ June Chart Archive
Harlem Day2014 Photo Gallery ハーレム・デー・フォトギャラリー
Tag Archives: アカデミー賞
グリーン・ブック – 最悪のベスト・ピクチャー?
Posted in Black History, Movie, Music, Nas, Uncategorized
Tagged アカデミー賞, グリーン・ブック, マヘーシャラ・アリ, ヴィゴ・モーテルセン, Don Shirley, Green Book, Mahershala Ali, Nick Vallelonga, Oscar, Tony Lip, Tony Vallelonga, Viggo Mortensen, 公民権運動, 南部
[Black History Month]知っておきたいブラック・ヒストリー:フレデリック・ダグラスのこと
黒人歴史月間(ブラック・ヒストリー・マンス)に寄せて
知っておきたいフレデリック・ダグラスのこと
日本ではあまり知られていないかも知れませんが、アメリカの黒人の間で、元奴隷で後の奴隷制廃止運動の指導者、フレデリック・ダグラスのことを知らない人はいません。2月は黒人歴史月間、現在のオバマ大統領に匹敵するくらい、全米の黒人たちに勇気を与えたフレデリック・ダグラスのことをご紹介したいと思います。
Frederick Douglass 奴隷制廃止運動家
1818年、今から200年近く前にメリーランド州の奴隷として生まれたフレデリックは、肌の色もアフリカ系奴隷より薄く、顔立ちも黒人離れしていたことから、父親はご主人さま(マスター)の白人ではないかとされています。身長約190cmでがっしりした体格で繊細な顔立ちのフレデリックは女性にもてたようです。
当時は黒人が読み書きを勉強することは違法でしたが、奴隷として仕えた女主人から習い、フレデリックはこっそり学習を続け学問を身につけました。20歳の頃、自由の身で白人家庭の召使いとして働いていた黒人女性と知り合ったフレデリックは、彼女の経済的援助を得てプランテーションからの脱走を計り、無事にニューヨークに辿り着きます。紆余曲折を経て、自由を勝ち取り、「フレデリック・ダグラス自叙伝:アメリカの奴隷」を1845年に出版しました。当時、奴隷の生活を描いた著書はほとんどなく、彼の著書はベスト・セラーを記録し、フランス語、オランダ語などに翻訳され多くの人に読まれました。その後も黒人というだけで人権を蹂躙する奴隷制の廃止を訴え、アメリカ中を回り講演活動を続けました。
ちなみに、最近話題になったアカデミー賞候補映画「それでも夜は明ける」の原作、ソロモン・ノーサップの書いた実話、「12年の奴隷生活(12 Yeas A Slave)が刊行されたのはその約8年後の1953年です。
アメリカの学校では必ず歴史の時間にフレデリック・ダグラスのことを学びます。日本の教科書に書かれているかどうか知りませんが、ブラック・コミュニティーでは常識。彼の功績を讃えて、フレデリック・ダグラスの名前にちなんだ学校や美術館、図書館、各教育設備、道路などが巷に溢れています。
フレデリック・ダグラスの故郷、メリーランドを訪ねて
The Academies at Frederick Douglass High School (Baltimore)
フレデリック・ダグラス・ハイスクール
フレデリック・ダグラスの名前を冠した施設の中でも有名なのがメリーランド州のバルチモア市にある高校、フレデリック・ダグラス・ハイスクールです。
設立は1883年、黒人の子供たちの教育機関としてスタートし、1920年代になってから、フレデリック・ダグラスにちなみ、学校名を改めました。 全米で一番古いアフリカン・アメリカンのための高校です。由緒ある学校でしたが、最近は生徒たちの学力があまり振るわず、名前負けなのでは…….という声も聞かれるとか。卒業生にはドゥルー・ヒルのメンバー、ジャズがいます。
Frederick Douglass – Isaac Myers Maritime Museum (Baltimore)
フレデリック・ダグラス/アイザック・マイヤーズ海洋博物館
バルチモアの港、フェルズ・ポイントにフレデリック・ダグラス/アイザック・マイヤーズ海洋博物館というのがあります。ついこの前、ここに行ってきました。
ごくありきたりな歴史博物館だろうとあまり期待もせずに行ったのですが、想像していたものとは大違い。まず、建物がモダンで素晴らしくてびっくり。展示内容も「奴隷」というよりは、フレデリック・ダグラスの造船技術者としてのスキルに焦点を当てていて、まさに海洋博物館なのです。1800年代のバルチモアの歴史はもちろん、造船技術の発達など興味深い展示物がたくさんありました。館内のバイブも良く、気持ちよい空間です。入場料5ドルの価値あり。
Waterfront Kitchen
ウォーターフロント・キッチン
博物館の一階にあるレストラン、「ウォーターフロント・キッチン」はバルチモアの港が一望でき、最高の眺めです。フィレ・ミニォン、パスタのほか、有名なクラブ・ケーキもあります。スペシャル・イベント会場もあり、結婚式場としてとても人気があるそうです。
Frederick Douglass – Isaac Myers Maritime Museum
Waterfront Kitchen
1417 Thames Street, Baltimore, Maryland 21231
Tel: (410) 685-0295
Posted in Black History, Uncategorized
Tagged れでも夜は明ける, アイザック・マイヤーズ海洋博物館, アカデミー賞, ソロモン・ノーサップ, ニューヨーク, ハーレム, フレデリック・ダグラス, ブラック・ヒストリー, ボルチモア, メリーランド, Dru Hill, New York, 奴隷制廃止運動
12 イヤーズ・ア・スレイヴ(それでも夜は明ける)/12 Years A Slave – イギリス製作の「奴隷映画」絶賛!
「12 Years A Slave(12イヤーズ・ア・スレイヴ)〜それでも夜は明ける」オスカー受賞、3/7日本公開!
「12年間の奴隷生活(正式日本タイトルは「それでも夜は明ける」)」という映画が今アメリカで公開中、話題になっています。脚本は、実際に奴隷を体験した黒人、ソロモン・ノーサップの自伝「12 Years A Slave 」に基づいています。
時は1841年、アメリカ北部の自由人だった33歳の黒人、ヴァイオリニストのソロモン・ノーサップは白人に騙されて南部に奴隷として売られてしまいます。
Posted in Movie, Uncategorized
Tagged 12 イヤーズ・ア・スレイヴ, 12 Years A Slave, 12年間の奴隷生活, それでも夜は明ける, アカデミー賞, ゴールデングローブ, スティーヴ・マックィーン, ソロモン・ノーサップ, チュウィテル・イジョフォー, ブラッド・ピット, Chiwetel Ejiofor, Django Unchained